
自己紹介!
皆様、はじめまして。
タケです。
都内の某準大手?個別指導塾でアルバイトをしている大学院生(2025年春から)です。
■学歴
・都内の公立小中学校
・都内の某私立高校(みん高ss60後半)
・都内の某私立大学理工系→同大学院
特定されない範囲で書いてます。
受験歴などは後日書く予定です。
■塾講師歴
2021年5月、大学生1年のGW後から、都内の準大手?個別指導塾でバイトし始めました。
都内の住宅街の駅前によくある地元の中学生メインの個別指導塾です。
一応教室数は都内だけでも相当あるらしいです。
他校舎との関わりはほとんどないので、意識しませんが。
コロナ渦2年目で、オンライン中心の大学生活に慣れてきたGW後に始めました。
受験勉強はそれなりにしてきたのでその貯金で働けること、個別なので座っていられること、を考えて決断しました。
それからかれこれ丸4年近く働いています。
半年~1年で辞める人が半分以上なので、気づけばバイト塾講師としてはかなりベテランの域です。
■noteの運用
さて肝心の「noteに何を書くか」ですが、主に高校受験向けの記事を書くつもりです。
理由は、以下の2点です。
理由①
高校受験は中学受験・大学受験と比べて有益な情報が圧倒的に少ないと考えたからです。
教育熱の高い親御さんほど、中学受験をさせる割合が高いでしょうから、高校受験は中学受験に比べると、ネット上での情報交換が活発ではないように感じます。
また、塾側からの情報提供も弱いように感じます。大学受験が全国区での競争であるのに対して高校受験は都道府県ごとの競争であること、中学受験に比べて教育熱心な場合が少なくお金をかけないこと、を考えたら需要と供給のバランスでこうなる訳です。
そんな中で自分の培った知見をネットの海に提供することは、十分に価値を持つと考えました。
理由➁
こっちは個人的な理由ですが、これまでにせっかく培った指導ノウハウが消え失せてしまうのは悲しいからです。
塾講師のアルバイトも、大学院卒業までの長くてあと2年しか続けません。
うぬぼれるなと言われても、少なくとも自教室で私以上に塾講師としての能力がある先生はいないと思います。
というか、社員さんたちを含めても、私が普段接している大学の先生方の方がよっぽど賢いです。それゆえ、高校受験界では正しくない説がまかり通っています。
そんな中で、自分が正しいと思う知見を、せっかくならnoteで残しておきたいです。
まさに、私の塾バイトの集大成です!!
それが皆様の役に立てば何よりです。
それでは以下、具体的に書こうと思っている記事一覧です。
・都立高校入試数学徹底攻略シリーズ(仮名)
全体のマネージメント
大問別の攻略法(過去問解説付き)
(余力があれば、理科・英語も、、、)
・勉強の心構え
どうやったら成績が伸びるか?
・志望校の決め方
高校受験編
大学受験編
・塾の裏側
通って(通わせて)満足しないように
パット思いついただけで結構多いですねww
就活が本格化するまでに、頑張って書いていきます!
よろしくお願いいたします。