![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145193976/rectangle_large_type_2_8ae07579407baf48e3b7b559cc2f0d8e.jpeg?width=1200)
国立民族学博物館 訪問記 2024-01
2024年06月16日、私は国立民族学博物館(以下民博)を訪れた(図01)。
![](https://assets.st-note.com/img/1719310058370-ikivUEJqsr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719310154492-pu1JdlBK1c.jpg?width=1200)
図01.国立民族学博物館。
ヘンダーソン家のトーテムポール(図02)とハント家のトーテムポール(図03)が、観客を迎えている。
![](https://assets.st-note.com/img/1719310181441-rqigA6nK5V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719310198527-zbDxxNxfVn.jpg?width=1200)
図02.ヘンダーソン家のトーテムポール。
![](https://assets.st-note.com/img/1719310236293-aza7Cbklx4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719310257668-X0G5ap8z7j.jpg?width=1200)
図03.ハント家のトーテムポール。
中央パティオ「未来の遺跡」は、「未来から見た現在」を想像させるものである(図04)。
![](https://assets.st-note.com/img/1719310287832-H5KLJZb0oa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719310306144-s7QDVztIgc.jpg?width=1200)
図04.中央パティオ「未来の遺跡」。
民博には、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、そして、日本を含むアジア各地域の衣装、神像などの人形、日用品、および、楽器などが展示されている([1])。
それゆえ、民博には創作の元ネタやヒントが多数存在する。創作クラスタは、一度は必ず訪れる方がよい。
参考文献
[1] 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立民族学博物館.“地域展示・通文化展示”.国立民族学博物館 トップページ.展示.本館展示.https://www.minpaku.ac.jp/exhibition/permanent/main,(参照2024年06月25日).