
たけちゃんまん 活動備忘録④
備忘録四つ目は、”地域人材コーディネーター”について
若者✖️企業✖️地域をつなぐ人材
先月から、宮崎大学 産学・地域連携センター Capa+(キャパタス)が主催する「地域人材コーディネーター養成講座」に参加しています。
職場の先輩からの連絡がなければ、おそらく受講しなかったであろう、この講座。参加者の方は非常に面白い方々ばかりで、学校の先生やまちづくり協議会の方など多様で、県内各地から集まってきています。
「若者と地域を繋ぎ、挑戦・連携・協働を作り出す」をテーマに行われているこの講座は、実際の企業さんとインターンシップの内容を考えるなど、実践的な内容も含まれているものになります。
僕自身、元々「コーディネーター」という仕事には興味があり、教育に携わりたい、子どもたちと関わりたいという気持ちから「教育コーディネーター」について調べていたこともありました。
今回は、大学生のインターンシップとの連携がありそうで、地域人材とはいえ教育分野にもつながる部分があると感じ参加を決めました。
設計次第で、どんな場でも学びの場は創(ら)れる
現在、全6回のうちの2回分が終了しているのですが、もう4回くらいやったのではないかと思うほど、内容が充実していて疲れます(笑)
それぞれ対面・オンラインと形式の違うものだったのですが、講師の方の話はもちろん、参加者の方々との話し合いが自分にとっては多くの学びを得られる貴重な機会となっています。
実際にコーディネーター業務をされている方の話も、コーディネーター業務を行ったことのない方の考えも、自分にとっては新鮮に感じられ頭フル回転で臨ませていただいてます。
前回の実践編では、実際の企業さんへのヒアリングの機会が設けられ、インターンプログラムの実施を前提としたお話をさせていただきました。
初めての経験でしたが、参加者の方々の企業さんとのやり取りや質問事項が的確で、とても勉強になりました。やはり、コンサルタントではないので、コーディネーターとしての立場を理解して話を進めていくことが大切ということが、現時点での学びですね。
次回以降、しっかりと質問していきたいと思います。
こちらも、回ごとに振り返りを書いていきたいと思います。
ちなみに、この講座めっちゃ疲れますが、めっちゃ楽しくて面白いです!