![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134942468/rectangle_large_type_2_362a1d5860b203c068c0f087d749d800.jpeg?width=1200)
2024年の目標フォローアップ(その1)_#30
はじめに
お読みいただきありがとうございます。JTC経理DX課長です。
今年もあっという間に(え、もう?という気がしますが・・・)1年の4分の1が終わろうとしていますね。
定期的な目標の振り返りは、目標達成への道のりをより明確にし、動機づけを高める大切な習慣だと考えています。忙しい毎日ですが、何としても一度振り返っておきたいと思い、noteを立ち上げて書いています。
振り返りのスパンは、1ヶ月だとちょっと頻度が多すぎる。半年に1回だと少なすぎて軌道修正が効きづらい。四半期に1回くらいがちょうどいいです。JTCである私の会社も目標管理スパンは四半期となっています。
そこで恥ずかしながら、私自身の2024年の目標とその四半期の進捗状況を共有させていただきます。
今年の目標について
私が2024年に掲げた主な目標は以下の通りです。
応用情報技術者試験の合格
TOEIC950点
年間50回note投稿
六甲全山縦走の完走
健康維持のための定期的な散歩
新しいPC導入とその活用
子供と一緒に英語学習
子供と一緒に釣り
こちらのエントリに書きました。
#5 2024年1月2週の作り置きと、今年やりたいこと|JTC経理DX課長 (note.com)
各目標のフォローアップ
ここからは、各目標のフォローアップをしていきます。
応用情報技術者試験合格
進捗:毎日10~50問の過去問を解き、過去8年分が完了。直近4年分を再度解いているところ。経理DX課長という業務柄、こうした資格は業務にも密接に関連する(内容ばかりでもないですが)ので、勉強しています。
昨年は基本情報技術者試験に合格しました。勉強内容などはこちらにまとめていますので、よろしければご覧ください。
#9 某JTC経理DX課長の基本情報技術者試験合格体験記|JTC経理DX課長 (note.com)
現在、毎日1~3時間程度勉強しており、使っている教材は3つです。
キタミ式イラストIT塾というテキストも買ってはいますが、ほとんど開いてません。基本情報技術者に合格されているレベルの方ですと、テキストは不要だと思っています。
(合格してないのに、大口を叩いてしまっています・・・)。
・過去問道場
スマホアプリがなかったので、自分でSafariでWebアプリ化して、スマホのホーム画面から秒でアクセスできるようにしています。Webアプリ化は、結構いろんな場面で使えるので便利だと思います。いちいちChromeアプリから検索して・・・と操作するのは、チリツモですが無駄な時間だったなと思います。
応用情報技術者過去問道場|応用情報技術者試験.com (ap-siken.com
・過去問
IPAのホームページから印刷。実際のテストが紙のため、紙で実際に解いてみると見えてくるものがあります。分量や時間配分など。
・応用情報技術者 午後問題の重点対策
いわゆる緑本と呼ばれる、午後問題の鉄板問題集です。分厚いですが、解説がわかりやすくて素晴らしい内容です。
応用情報技術者試験は午後問題が記述式になっていて、これが難しいという人が多いですが、私は実務でわりと文章にしたり、会話しているトピックがが多いので、あんまり苦ではありません。また、単純に過去問を解くのが面白いです。あ、こういうこと確かにあるある、と問題を解いていて引っかかることが多いので、少し経理DXを考えるヒント的な要素もあります。
あんまりそういう楽しみ方をしている人はいないと思いますが、楽しみながら勉強できると、勉強は苦痛でなくなります。楽しい勉強はいいですね。
応用情報技術者試験については、合格したら勉強法をまとめておきたいと思います。
課題と解決策:勉強の継続は課題ですが、みんちゃれアプリ(習慣化アプリ)をうまく使いながら、日々の学習量を記録してモチベーションを保ち、定期的に勉強計画を見直していこうと思います。
TOEIC950点
進捗:今年1月に受験したスコアは、895点でした。ガーン。前回から40点もダウン・・・目標から離れてしまいました。
課題と解決策:スコア向上のためではなく、何か他の勉強と組み合わせて英語を使う機会を作れないか、考えます。
私自身、米国駐在経験があり、駐在当初はろくに話せませんでしたが、帰任する頃には英語で冗談を言ったり、英語で夢を見たり(寝言も英語だったそうです・・)。帰任直後のTOEICリスニングは満点(495点)でした。英語学習法については、一家言もっていますので、そのうち書きたいと思っています。
年間50回note投稿
進捗:3月末時点で、すでに30回を投稿しています。順調です。年間100回を目標にするか考えます。
課題と解決策:ただ書くだけでなく、自分にとっても読む方にとっても価値ある内容にしていきたいです。引き続き続けていきたいと思います。
六甲全山縦走の完走
進捗:現在、参加に向けた計画を立てていますが、具体的な進捗はありません。
課題と解決策:一緒に参加予定の友人とのスケジュール調整が課題です。また、体力づくりとして週2回以上の散歩と、ビル登山(勤務先ビルを地下1Fから25Fくらいまで登る)を実施していきます。
定期的な散歩
進捗:週に2~3回、夜に川沿いを歩いています。この時間を使って、仕事のアイデアを練ったり、リフレッシュしています。
課題と解決策:寒さが散歩の障害になりがちですが、適切な服装を選ぶことで対応。また、音楽やポッドキャストを聴きながら歩くことで、楽しみながら続けていきます。
新しいPC導入とその活用
進捗:LenovoのIdeaPad Slim 5i Gen8を購入し、日々の勉強やnote執筆などに活用しています。
課題と解決策:USB-C PD充電がうまくいかないことが不便ですが、それを除くと不満なしです。最近はPowerQueryの勉強をしたり、Udemyで動画を見たり。こうしてnoteを書くようになったり。PCがあってよかったなと思うことが多いです。
子供と一緒に英語学習
進捗:英語版ドラえもんなどを読むなど、日常生活の中で英語に触れる機会を増やしていますが、あまり頻度が高くないです。
課題と解決策:子供の興味を引く学習方法を見つけることが課題です。ゲームやアプリを使った学習を模索したいです。
子供と一緒に釣り
進捗:特になし。
課題と解決策:暖かくなってから近くの海釣り公園に行ってみる予定です。海釣り関係の本を図書館で借りてモチベーションを上げていきます。
まとめ
2024年の第一四半期を振り返り、各目標に対する進捗状況の振り返りをしてみました。各目標に課題がそれぞれ存在しますが、解決策を見つけて地道に取り組んでいきます。書き出すと、あれもこれもやらなきゃ・・・という焦りから解放され、落ち着いて何をやるべきかがスッキリと見えてくる気がします。
こうして見てみると応用情報技術者試験が4月(もうすぐ!)にあるということもあり、こちらの内容が分厚いものとなってしまいました。次回は他の進捗を充実させたいです。
目標達成への道のりは一直線ではありませんが、途中で振り返りを行い、計画を調整することで、より良い結果に繋がると信じています。次の四半期も、一歩一歩目標に向かって前進していきたいと思います。
泥臭い、40代おじさんの目標振り返りですが、皆さんの何かしらの刺激になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。
※四半期フォローその1ですので、あと3回実施予定です