【独断】「こいつアホだな」と思うコピーライターの特徴
※あくまでも個人の意見です。反論は受けつけませんので、あらかじめご了承のうえ、お読みください
たまに人のコピーを見てこんなことをいうコピーライターがいる。
「古い手法のコピーですね」
どんな業界にも「型」や「テンプレート」、「テク」みたいなものがあるように、コピーライティングの世界にも同じ。
なのでその「型」を使ってコピーを書くこともしばしば。なのでコピーライティングを学んでいる人なら、どの「型」を使っているのかがわかる。
「古い手法のコピーですね」
こういう風にいうコピーライターに限って、「数字」を無視しテクニックにフォーカスして判断していること。ほんと「アホだな」って思う。
個人的には、新しいとか古いなどどうでもよく、「そのコピーで成果が出ているかどうか」だけ。このコピーでお客さんを目的地まで連れていけたか?何人のお客さんに商品を購入してもらったか?ただそれだけ。
ビジネスは結果がすべて。テクニックよりも、そのコピーにどのくらいの効果があったのか?という結果だけ。にもかかわらず数字で反論することもなく、「古い手法のコピーですね」と判断して人をバカするのはホント愚か。
そもそも売上に貢献できているコピーだからこそ、使っているということをなぜ想像できないのか?そんな想像力に乏しいにもかかわらず、表面的に見て「古い手法のコピーですね」とかいっている時点で、コピーライターとしての意識の低さがわかる。
コピーを見て「なぜこのコピーを使っているんだろう?」という仮説モードになれないコピーライターは、1文字〇円の激安ライターとして安く使われるだけの存在になるでしょう。
古いとか新しいとか、はやりすたりとかそんなのはどうでもいい。
「クライアントさんの成果に貢献できるコピーが書けるかどうか」
ただそれだけ。
そんなこともわからないコピーライターの判断軸で、コピーの良し悪しを決めないでもらいたい。コピーに文句がいいたいなら、数値的根拠と一緒にどうぞ。
Do you understand?