見出し画像

2025年 住宅補助金関係にあるGX志向型住宅って何?省エネ関係、〇〇住宅という名前多すぎるので一覧にまとめてみた

2025年の住宅補助金関係の内容が決まったもよう。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001845830.pdf


ところでGX志向型住宅って何???

いやぁ〜何?GX志向型住宅って、、、
もうアレやコレやと初めて聞くような名前がドンドン出てくる、、、

補助金申請の必要書類の中には「下記のいずれかの書類をご準備ください」
といった具合に案内される
「長期優良住宅」
「ZEH水準」
「BELS評価書」
「省エネ基準」

「住宅省エネルギー性能証明」
「住宅性能評価書」などなど、、、
もう名前と性能も一致しなくなってくる

多分、一般的には「ZEH水準」と「ZEH住宅」って何が違うのってなると思う、
名前つけ過ぎでしょ!

ということで自分の中で整理するため一覧にしてみた

省エネ基準に関連する性能値


こうしてみると、GX志向型住宅の基準値は
「断熱等級6」
「再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」」
「再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」」
と高くなっているのでおそらく設備関係の仕様においてはだいぶグレードを上げないと基準をクリアするのが難しいように感じる。

一次エネルギー消費計算プログラムの数値をもとにエクセルで検討中


GX志向型住宅にするにはどれくらいの建物仕様が必要?


現在、計画中のお家で仕様を変えながら基準をクリアするには、どのくらいのグレードの仕様が必要になるのか検討してみた。
省エネ関係の計算をする際の建設地が該当する地域の区分は5、6地域、
方位、建物形状、窓の数などにより結果は変わるのであくまで参考仕様になってしまうが下記が断熱材関係と設備関係のおおよその仕様。

外皮計算※断熱材関係

ここから先は

1,692字

¥ 150

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?