![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32403999/rectangle_large_type_2_5b8f2dbb150e9e7dda5f906c9ad3ffb3.jpg?width=1200)
イベント録画: 「ハードウェアの聖地」深センの秘密 #プロトタイプシティ 出版記念トーク 藤岡淳一 JENESIS CEO
プロトタイプシティの連続トークも今日で4回目。ニコ技深圳コミュニティ共同創業者、深圳をもっともよく知るJENESIS CEOの藤岡淳一さん登壇です。
ハードウェアのシリコンバレー深圳に学ぶ
ハードウェアのシリコンバレー深圳に学ぶは今もヒット中。深圳で10年以上戦い続けてきた藤岡さんの軌跡と、下請けからイノベーションの街に変わった社会的な分析が詰め込まれています。
自社で射出成形工場をスタート
タブレットの寡占化が進んでいて、Androidタブレットがそもそも元気なくなって、自社製タブレットのサプライチェーンがかなり減っていたところで、コロナ特需でタブレットの需要が高まり、特に筐体を頼める会社がいなくなった。
JENESISが手がけるような小ロットはさらに厳しく、自社で金型工場を。
#プロトタイプシティ
— TAKASU@Nico-Tech Shenzhen ニコ技深センコミュニティ (@tks) August 12, 2020
去年ぐらいから、タブレットの公模(共同金型屋)が、世界的にタブレットがサチってしまってなくなりつつあった。
そこにコロナが来て、非接触とかでタブレット需要が増えて、発注するにも業者が少なくなってる
細った所に注文殺到して納期伸びるしモノは悪い。
— papa_wolf(PA製作所)@病み期、療養中 (@PA_papa_wolf) August 12, 2020
とは言え悪い事ばかりではないとの事。
コンパン=共用PCB
コンモウ=共用金型#プロトタイプシティ
スマートロックやAIカメラ等の、いま流行りのカテゴリだと部品も選択肢が多いが、ちょっと外れると厳しい。もともと長期で、工場は深圳の周りから減って、自社製品を作る高度化したとこととかが目立っている。
CKD(Complete Knock Down)とSKD(Semi Knock Down) #プロトタイプシティ
— ただねかやく (銭湯) (@TadaneKayaku) August 12, 2020
増えるスタートアップ向け製造
深圳周りでも自社製品を作る会社は増えているし、JENESISが支援するのもスタートアップ向けが増え、調達に成功して体力があるスタートアップが増えたことに伴って、フルスクラッチの高度な製造をするスタートアップが増えている。2018年に設計会社を自社化したこともここで効いてきている。
#プロトタイプシティ
— そーさん!ベトナム🇻🇳ハノイから毎日発信中 (@sodesu123) August 12, 2020
昔は1億円調達して、半分が製造に回っていたり。
今は調達する桁が変わったので、製造側も少し余裕が出来た。遠慮せずに済む。今後が楽しみ。
たしかにジェネシスさんとお仕事していると、確かに試作・設計の人たちが力強い。#プロトタイプシティ
— Yuichi HIRANO @Smartphone app engineer (@Y_Hirano) August 12, 2020
ハードウェアそのものから、よりソリューション向けに
日本はICT後進国だから、コロナの影響でこれからICTに進む。裏方にAIとクラウドにつながるエッジに特化。#プロトタイプシティ
— yosuke tanaka (@yosuke__) August 12, 2020
通信での処理がメーンで、データをエッジで裁くための端末じゃないとダメなんだって、今色々とまとめているのでよくわかる。 #プロトタイプシティ
— tomorrow56@もう関東には戻れない、かな… (@tomorrow56) August 12, 2020
単なるハードウェア製造というよりも、DX全体を一緒に取り組むみたいな、ソリューションの案件が増えてきている。ICT化するだけでなく、仕事が変化するような。
(やや)振り回される中国半導体
お客さんの、実態をあんまり反映されてない好みで中国製のSoC(Spreadrum,RockChip,AllWinner等)を使いづらくなることが多い。実際はそういうチップは、クアルコムやアンバレラ等より初期コスト(NRCや最低購入数)が安くて使いやすいことが多いんだけど。。。
MediaTekのほうがデータの抜き方はえげつなく感じる
クアルコムは最小ロットが大きいので、ハイシリコンの方が正直使いやすいけど、セキュリティを気にするお客さんにやめてほしいと言われる #プロトタイプシティ
— yosuke tanaka (@yosuke__) August 12, 2020
メディアテックの方がよほどえげつないデータのとり方をしているので、そっちを問題にせずに単にハイシリコンだけ問題にするのはいかがなものかと思う #プロトタイプシティ
— yosuke tanaka (@yosuke__) August 12, 2020
#プロトタイプシティ
— そーさん!ベトナム🇻🇳ハノイから毎日発信中 (@sodesu123) August 12, 2020
米中貿易摩擦。あまり影響ない。9割のお客様がAWS使っている。フィジカルにサーバーがどこにあるかは影響ない。ただ、ハイシリコンを敬遠するお客様が少しいる。
さらに広がる深圳の経済圏
深圳の経済圏は、隣の東莞も越えて、恵州とか梅州(いずれも深圳から50km-100kmコース。東京からだと、神奈川県や千葉、埼玉は吸収して富士山の麓やひたちなかとか。)まで広がりつつある。高速鉄道、高速道路で1hチョイでいければOKという考え方
島を買い街にしようとか、深センどんどん広くしようとか。
— papa_wolf(PA製作所)@病み期、療養中 (@PA_papa_wolf) August 12, 2020
もう郊外にしたいから、そこにあった飛行場に国際便入れようとか
規模がパトレイバーのバビロンプロジェクトじゃ無いんだから…。#プロトタイプシティ
#プロトタイプシティ
— そーさん!ベトナム🇻🇳ハノイから毎日発信中 (@sodesu123) August 12, 2020
惠州 ホイジョーの空港どこかと思ったら、こんな場所ですか!! pic.twitter.com/SrMv13ikWB
日本と中国の下請けの違い
中国では日本的な、仕事の上流下流が綺麗に分かれて生殺与奪を握られるような下請けは育たなかった。射出成形工場も、どこかが100%発注してるわけじゃなくて、大規模化してそれはそれでプラットフォームみたいになってる。
下請けという言葉の概念が日本と中国で違う #プロトタイプシティ 中国ではパーツ作っているところが絶対言うことを聞かないといけないみたいな関係ではない。
— yosuke tanaka (@yosuke__) August 12, 2020
僕(高須)も前説をしました。
【 #グラレポ】「ハードウェアの聖地」深センの秘密 #プロトタイプシティ 出版記念トーク 藤岡淳一 JENESIS CEO | Peatix https://t.co/CVSWQogZQT
— 楽描人カエルン - KAERUN, On-Line & On-Air Doodler (@ujisakaeru) August 12, 2020
プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション https://t.co/KNzfgQVA9g
高口康太さん @kinbricksnow
高須正和さん @tks 、他 https://t.co/6eYh9mhkZt pic.twitter.com/KC2Uapw7FL
いいなと思ったら応援しよう!
![TAKASU Masakazu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31926733/profile_62645c5a3567cc3a69014fbba4401fc2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)