
SIGMA fpを選んだ理由: 新しい撮影体験を求めて
前の投稿から気づけば3年も経っちゃいました…。その間にメイン機も変わり、今はSONY α7IVとサブ機にSONY ZVー1を使ってます。
SONYのミラーレス機はNEX-5Nから使っていますが、今回は初めて他メーカーのミラーレス機として新しくSIGMA fpを迎え入れたので、購入した理由などを振り返ってまとめてみようと思います。今、興味をお持ちの方や買おうとしている方、既にお持ちの方に楽しんでもらえたら嬉しいです。
きっかけ
きっかけは「何となく。」というのが正しいかもしれません。
発売間もない頃からSIGMA fpの存在は知っていましたが、当初は手にすることがないと思っていました。けど、気付いたら発売から5年経とうとする頃に手にすることになりました。自分でもなんだか不思議な気分です。
1年前ぐらいからYouTubeやXでフォローしているクリエーターさんがfpを使われている動画を自然と目にしていました(fpを知ったのはTHE GUILDのGo Andoさん、Chiharu KodamaさんのSNSの投稿だったはず。)。とはいえ、そんなのあるんだと思って見ていたぐらいでしっかり記憶にあるのはTakuさんと林さんお二人ぐらいです。
トリガー
振り返ってみると、購入のトリガーはTakuさんとfpを作る工程のYouTubeっぽいです。
そもそも、手持ちのカメラ以外も気になり出したのがカメラの新しい機能にワクワクする瞬間も大好きだけど、もう少しスローペースで付き合える小型のカメラも欲しいなー。て思うこの頃でした。
そんな中、上に貼り付けたTakuさんの動画ではSIGMA fpについて熱く語られているのですが、自分が「そう!それ!」と共感したのが、「1. スペック競争から距離を置いた商品開発のベクトル」、「2. 比較的温かいコミュニティが形成されていること」「3. fpのUX(顧客体験)」、の3つ※。そんなことが記憶に残ってました。
※自分の言葉に置き換えているので、上の動画内での言い回しと異なるかも。
で、調べていくうちに発売されてから5年も経つけどしっかりファームウェアもアップデートされていて、しかもレンズのビルドクオリティも素敵だから自分もfp使ってみたい。となったわけです。
比較的温かいコミュニティが形成されているっていうのも購入時に大きなファクターでした。カメラ界隈、大半がいい人だけどオフラインもオンラインも問わず面倒なこと嫌ですしね。。
UXはコミュニティでの交流も含まれるかもしれませんが、それよりは撮影体験かなぁと自分では解釈してます。
正直、fpにはα7IVよりも弱いところは多くあります。けど、自分には足りない部分を考えて補う時間があるからこそ被写体と向き合える時間になるかなぁと思ったり。ここはこれからfpと歩んでいく中で見つけて今後、ここでまとめてみたいと思います。
そんなこんなことを考えていたのですが、フルサイズミラーレス一眼を1台買うのってファストフードで気軽に食事をする感覚では無いですよね。大半の人はそうだと思うし自分もそう。
特に普段慎重に買い物をする方だから(とはいえ買い物は好きなんだけれど)「このノリでいいのかな〜。」とか「このふわっとした購買動機でいいの?」とか思いながら、YouTubeなどを漠然と検索してました。
決定打
そんな時に見つけたのがこの動画。
SIGMAの本社は神奈川県ですが工場は福島県の会津工場にあり、そこで fp / fp Lも作られているそうです。
少し話が逸れますが、実は東日本大震災の時、募金とかできなかったんです。普通に金銭的余裕がなかったこともありましたが、このやり方で良いの?という疑問もありながら答えが出せずにいました。だから、時間が経ったとしても何か被災地にプラスになることができればと思っていました。
そして、この動画を観ている時、新品でfpを買えば自分のお金がSIGMAに入り、そして僅かかもしれませんが福島県会津工場にも繋がる?!と良いのか悪いのかわからない思考になり、購入手続きをしました。
少し長くなってしまいましたが、気になっていたSIGMA fpを手にした理由はこんな感じです。これからfpで撮った写真や使用感とかもちょこちょこアップしていけたらいいなーと思ってます。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。