見出し画像

無垢の木を家づくりに生かすには?⑤

昨日は、無垢の木をインテリアに採用する。
どんな樹種をどう取り入れるといいのか?
についてでした。

例として、天井に使う場合について、
いろいろお話しました。

気になる方は、戻ってご覧いただければと思います。
今日は、その続きです。

無垢の木って。
みなさんどう想像されるかわかりませんが。。

きれいな木目だけというわけでもありません。

樹種によっても違うのですが、例えば、杉。
こんなイメージありませんか?

黒い点は、節ですよね。

もし、この節が気になって仕方がない!
なんて方が知らずに、無垢だからといって、
杉を採用してしまったら、大変です(笑)

人間って、気になりだすと、目で追ってしまう
なんて習性があるので。。

ちなみに。
節があるほど、お値段は安くなります。

逆に。
無垢にしたいけど、コスパよくしたい。
ということであれば、節のたくさんあるものを
選定すればいいのかもしれません。

実際、節が全然気にならないなんて方も
お会いしたことがありますから。

そうそう。
杉=節ありしかないということでもありません。

上品な和風なインテリアに合わせようとするなら、
より節の少ないタイプが合うんですよね。

そうなんです。
節が多いとか少ないって指定できるんですよね。

節ありから、ちょっと節があっていい、節無しって。

先ほどお伝えした通り、節無しにすると
かなり値段は高くなります。

でも。
節が気になるなら、節無しにしないとね。

なので。
決める時に、節の有無は確認してもらったり
サンプルを見せてもらうといいですよ。


それと。
無垢の床の塗装についてです。

無垢の床にはしたいんだけど、傷がつくのがいや!
という方もいたりしますよね。

シンプルには、表面に膜をつくるコーティングをすると
木の部分は傷がつきません。

ただし。。
無垢の良さの一つでもある、肌触りがなくなってしまうので、
少し考えものです。

もし、そうであれば、無垢でなくても、表面に本物を
張った突板や挽板でよいのかなと思います。

特に。
杉とか檜とか、柔らかくて肌触り抜群な樹種であれば、
なおさらかなと思います。

それも、しっかりサンプルで風合いを確認してから、
採用を決めるといいですよ。

無垢を取り入れる。
いろいろ気を付けた方がいいこともありますよね。

いいなと思ったら応援しよう!