![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129637571/rectangle_large_type_2_183d138668948e3166b4057a47dfa988.jpeg?width=1200)
外構のお話し(土間コンクリート)⑨
昨日は、駐車場を緑化したい。
そんな方向けに、緑化ブロックのことを
お話ししました。
殺風景になりがちな駐車スペースを
見た目よくできるはいいですよね。
ただ。
メンテが結構大変なので、その辺踏まえて
採用してくださいね。
そんなお話しでした。
今日は、別の床仕上げのお話しです。
その素材は。。
土間コンクリートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706915830230-lWrvOBfH5A.jpg?width=1200)
駐車場とかに使ってある、あれですよね?
って声聞こえてきました(笑)
はい、その「あれ」です。
何か特別にお話しあるんですか?
って思った方もいますよね、きっと。
そうですね。
いくつか気にするポイントを
お話ししておきたいと思います。
一つ目。
コンクリートの厚みについて。
私は、駐車場なんかに採用する時、
厚みを15cmにするよう依頼しています。
もちろんですが。鉄筋入りですよ。
敢えてお伝えした意味は。。
もっと薄い場合もあるからです。
初めてお付き合いする工務店から
「土間コンって厚み150必要ですか?」
って質問されることがあるので。
逆に聞き返すと、10cmが多いって言います。
基準があるわけではないのですが、
かなりな荷重の車が乗るわけなので、
しっかり厚みは確保しておいた方がよい。
そんな風に思います。
二つ目は、目地について。
駐車場前面を一枚のコンクリートで
つくってしまうと。。
アチコチで、ひび割れが発生します。。
コンクリートは、そもそも割れやすいので
ある程度の広さに分割しておくことが大事。
2.5-3mくらいで分割しておくと、
気になる割れは軽減できると思います。
あと。
コンクリート打つ範囲が不整形な場合は、
設計士さんや現場の方と相談しながら、
分割するかを決めた方がよいでしょう。
そうそう。
この二つ目の考え方をポジティブにとらえて、
目地を10-15cm幅確保して、砂利とか植栽を
植えることもあります。
これ。
おしゃれだから採用するということと
上記した、割れを軽減する意味で効果的です。
ただ。
この目地幅を広くすることで、
気を付けた方がよいことがあります。
長くなってしまったので、
その辺は明日へ続きます。