![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147540365/rectangle_large_type_2_15179576a78eae1141487b54baaa8f2c.jpeg?width=1200)
クローゼットのお話し③
昨日は、毎朝リビングで着替える。
そんな暮らし方をするご家族が、
リビングの脇に大きなクローゼットを
計画したというお話しでした。
しかし。
リビングの脇に大きなクローゼットって。
よく考えてみると、すごいですよね。
敷地がゆったりしていて、1階の面積が
広く確保できるのであればよいのですが。。
もしかして。
あまり大きくない土地で、1階の面積に
制限があると、クローゼットの広さが、
他のスペースを圧迫しますよね。
とはいえ。
このご家族には、最優先の要望なので、
そのカタチが最善でしたから。
そこまでではないけど、ファミクロはいい。
そういった方もいるはずです。
その場合は、折衷案を採用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721171408360-LWVpeWAIfw.jpg?width=1200)
つまり。
各部屋にクローゼットは設置しつつ、
ファミクロもあるカタチ。
使い分け方は、いくつかあって。
季節で衣替えして入れ替えとか、
普段着はファミクロ、その他はクローゼット。
よく使う方をファミクロへ入れる。
そんな感じでしょうか。
そうそう。
1階に水回りがある場合であれば、ファミクロは
水回りの近くに設置することが多いですね。
その理由は、使う側の使いやすさと同時に、
洗濯した後に、ササっと収納するという
家事という視点からの場合です。
特に最近は、洗濯乾燥機を導入する方が
多いので、洗濯機のあるスペースで、
洗濯が完結します。
洗濯した服や下着を家族に分けて、
各家族のクローゼットに持っていくのって
大変に感じる方が多いので、
そのまま一つのファミクロに運べたら
とても合理的ですよね。
だからといって、それが一番いい
ということでもないんです。
例えば。
洗濯機が2階にあって物干しはバルコニー。
洗濯機は1階だけど物干しはバルコニー。
2階の日当たりいい場所にランドリー。
つまり。
2階で物干しするのであれば、
ファミクロが2階にあった方が、
家事の目線では便利でしょうから。
どんな暮らし方をしたいのかで、
どこにどんなクローゼットを設けるといいのかは
変わってきます。
なんとなくではなく、しっかり想像しながら
方針を決めていきましょう。
明日は、クローゼット自体のお話しです。