見出し画像

o028.Googleドキュメントの音声入力。5年前なら15,000円したソフト並みに使えるのか、検証してみた。

最近、吉田製作所という 自作パソコン系YouTube チャンネルにはまっています。ついつい見ちゃうんですよね。群馬在住ってところも、ポイント高いです。たかしんです。

あんなナレーションの雰囲気で、noteも更新できるといいなと思っていた時に思い出したのが、音声入力


以前、こんなブログを作るくらい音声認識にはまっていたのですが、パソコンを変えてからソフトの調子が悪くなり、それからほとんど使っていませんでした。(その後、HDDからSSDに変えたらまともに動くようになったので、原因がわかってからはたまに使うようになりましたが、それでも、ヘッドセットマイクを準備しない認識率わるかったりするので、ちょっと面倒でした。)


というわけで最新情報を探しに Google で検索。

スマホで使えるアプリがあるのは知っていたのですが、noteはパソコンで更新するので、できればパソコンで使えるものがいいなと思って探しました。


いくつかのサイトをざっと確認し、目に留まったのがこのサイト。


その中にあった、 Google ドキュメントの音声認識を使う方法。

「 Google ドキュメントかぁ。。。」

そういえばちゃんと音声認識ソフトとして使ったことはなかったので、無料だし、使いやすそうなので、試しに使ってみました。

結果、

むっちゃいい。想像以上でした。


通信環境やパソコン環境による部分もあるのかもしれませんが、少なくとも私のパソコンではサクサク動きました

先ほどの参照ページにあったように、これまでの音声認識ソフトで出来ていた句読点の口頭入力はできなくなりましたが、文字の認識率変換スピードともに十分満足できるものでした。


先ほどしれっとリンクをいれたブログを書いていた時に使っていたのは、1つのソフトが15,000円弱(マイク付き)でした。比較記事を作りたかったのと、自分でも両方試したかったので、2つで3万円ぐらいかかっています。

ありがたいことに、アフィリエイトの師匠に指導をいただきなが作ったブログのおかげで、1年で元は取れていたものの、無料でこれだけの機能が使えるなら、私が持ってる音声認識ソフト、お蔵入りだなー、と本気で思いました。

(ちなみに現在、このブログからの収益はほとんど上がっていません。そもそも、片方のソフトは販売終了してます。あぼーん)

むしろ、専用の音声認識ソフトを使う時は、ヘッドセットマイクを使わないとなかなか認識してくれませんが、 Google の音声入力はノートパソコンに付属しているマイクで十分認識してくれます。

時々、しゃべっているのに反応しないことがありますが、その時は再び話直せばいいので、許容範囲かな。


とはいえ、記事を書く前に調べたところ、句読点が音声入力に対応していません。
(※「てん」→「、」とか「まる」→「。」で入力する機能がない。)

キーボードに手を置きながら音声入力するぶんには全く問題ないのですが、たかしんの場合は、せっかくボタンのカスタマイズができるマウスを持っているので、マウスのボタンに句読点と改行とかっことバックスペースを登録してみました。

画像1

これで、ほぼ片手で入力できる👍ま、個人的な趣味です。

まとめ

ただの感想記事になってしまいましたが、 Google ドキュメントの音声入力、今更ながらめっちゃいいです。

しかも、勝手に保存してくれるので、

あー!消えてもうた!書き直しやー!


ということは、ほぼなくなるんじゃないかなと思います。(試したわけじゃないから知らんけど。)


ちなみに、Gmail 使ってる人や Google Chrome 使ってる人だったら、

BCG みたいなマークを押して、 ドキュメントを選び

画像2

ツールから音声入力を選ぶと

画像3

マイクのマークが出てくるので、クリックしてマークを赤くすれば音声認識による入力が始まります。

認識アイコン

(ちなみに、ショートカットキーは、 「Ctrlキー+ Shift キー+ S」です。)


たかしんも、早速この記事から音声入力を使って書いています。
(もちろん、多少の修正・追加にはキーボードを使っています。というか、音声入力だけですべてを完了させようとするのは大変です。通常は、キーボードでサポートしながら使うのが一番良いです。)

いやまじめっちゃいいわ。お試しあれ。

いいなと思ったら応援しよう!