
冷たい麺のスープジャー弁当
先週からスープジャー弁当を再開しています。冷たい麺のスープジャー弁当です。再開した理由はお昼に買い物のために会社の外に出るのがイヤだからです。それならスーパーで買ったカップ麺などを持っていけば良いではないかという気もするのでそれもやっていました。でもなんか違う。冷たい物が食べたいんだよ。
ということで冷たい麺のスープジャー弁当です。
スープジャーに流水麺などの茹でずに水洗いだけで食べられる麺を入れておきます。入れる直前まで冷蔵庫でスープジャーも冷やしています。小口切りの長ネギを一緒に入れたりもします。今日は胡麻も入れておきました。スープジャーの準備はそれで完了です。フタをしっかり閉めておきます。タレは1人分が袋に分かれているものを、やはりそれも冷蔵庫で冷やしておいて、スープジャーの保温袋に一緒に入れておきます。今のところ「冷やしすだちうどんのタレ」と「冷やし担々麺風のタレ」を使っています。このあたりはバリエーションがたくさんあるので今後が楽しみです。
会社では保温袋ごと冷蔵庫に入れておきます。お昼に取り出すとキンキンに冷えています。ウォーターサーバーの冷水をスープジャーに入れてフタを固く閉めてガシガシ振って麺をほぐします。ほぐした水は流しに捨てます。ほぐれた麺にタレをかけて混ぜたら出来上がり。

この時期は食欲が落ちるので冷たい麺はありがたいです。コンビニで買うとけっこうな値段なので、こうしてスープジャーで割安に済ませられるのも助かります。分量的には一人分の麺だけなのでやや物足りないです。3時の休憩に袋の安い味噌汁でも飲むと小腹を満たしつつ塩分補給にもなるので良いです。それで十分に帰宅まで持ちます。
とはいえ、タレに含まれるわずかな具材と長ネギなどを除くとほぼ麺のみなので、栄養的にはまったく足りていないと思います。野菜は茹でて冷やしたのを入れておいてもよいかも。タンパク質はどうすべきか。会社に行く途中でコンビニに寄って温泉玉子でも買うか。んー、なんか違うな。
流水麺の代わりに糖質ゼロ麺にするとカロリーは激減です。でもそれだとさすがに退勤時刻まで持たないかも。
色々思うところもありますが、今年の夏はスープジャーの冷やし麺で乗り切ろうと思います。スープジャー、もう充分に元は取った気がします。いい買い物でした。
いいなと思ったら応援しよう!
