「イノベーションのジレンマ」の原因を多様性で説明できます。『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』
『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』は、組織が停滞する理由を解明したビジネス書です。
「アメリカ人:手前や中心にあるものに重点を置く/日本人:背景に着目する」「視点が多様化:見つけられる有益な解決策の幅は広がる」「心理的安全性:チームのパフォーマンスを左右する要素の中で飛び抜けて重要」など、日本の凋落理由が分かるのが皮肉ですね。
特に「上司に意見するより死ぬほうを選ぶ:人間の心はヒエラルキーに多大な影響を受ける」は、同調圧力が危機的状況で無意識のうちに死を選択してしまう危険性を示唆しています。
「部下→上司の機嫌をとる→身振りを真似る:多様性はそうやって排除される」のように、権威を振りかざす上司の組織では、多様性を失ってしまいます。
「ヒエラルキーの環境下:権威あるリーダーの存在は抑圧を招く」のです。
しかし「賢明な判断を下す:自分の視点ばかりでなくチームの視点も欠かせない」と、多様性が無ければ愚かな判断を下す確率が高まってしまうでしょう。
組織を奈落の底に落としたくなければ、リーダーは選択肢を狭める行動を慎むべきです。
「融合のイノベーション:アイデアのセックス」「新たなアイデアを人と共有すると、可能性はどんどん広がっていく」「多様性の矛盾:人が多い→選り好み→同じ価値観と交流/人が少ない→似ている人がいない→違う価値観と交流」などを通して、インターネットが村化して多様性を損なってしまっている原因を突き止めます。
特に「不確かな状況:支配的なリーダーを支持する/支配的なやり方では十分な問題解決ができない」は、今のような不安定な時代に強力なリーダーを求める傾向を警鐘しています。
強力なリーダーを求めてしまうのは、「自分の不安を他人の主導力で埋め合わせする」ためです。
しかし、不安定な時代には集合知を活かす必要がありますが、強力なリーダーでは集合知を殺してしまうので不適切です。
日本の組織も、不安定な時代を乗り切りたければ、集合知を前提とした組織にシフトするべきです。
#多様性の科学 #画一的で凋落する組織複数の視点で問題を解決する組織 #マシューサイド #ディスカヴァートゥエンティワン