「能力はあくまでも結局論であり、相対評価でしかない」と、失敗を評価しない組織はリスクを取ることができなくなることを示しています。『冒険の書 AI時代のアンラーニング』
『冒険の書 AI時代のアンラーニング』は、やる気を回復させ学習し続けるためのビジネス書です。
「教育なくして人間は人間になることはできない」「21世紀は答えのない世界→教えるという概念もなくなる」「世の中のルール:“してはいけない”を強制するものであり、人々から大事な権利を奪いとるしくみ」など、教育の仕組みを変えるために必要な考え方を教えてくれます。
特に「人間の知恵や技は、基礎的なものの組み合わせでつくられているという考え方には、実はなんの根拠もありません」は、「基礎」という学習の根幹であろうことを否定しています。
「還元主義(基礎):どんなに複雑なものでも、それを要素に分解し、それら一つひとつを理解すればなんでも理解できる」と、一見、基礎という考え方が正しいと思われます。
しかし、「どの分野であれ、それが一本道で順番に発達してきたわけではないことは、歴史を見れば明らかです」と、実際は基礎から応用への一本道ではないことを示しています。
「人類の知恵はいろいろな問いや結論がたがいに結びつき、からみあった巨大な網の目のようなものだ」と、一本道ではなく複雑に絡み合ってできているのです。
「基礎を学ぼう」と言うあらゆるジャンルの先生は、その言葉が無意味であることを認識するべきです。
「本来、遊びと学びと働きはひとつのもの→まったく別々のものだと分けらた→すべてがつまらなくなってしまった」「本当の教育:興味や好奇心を刺激することで、学習へと向かう姿勢や良い習慣を身につけさせること」「庭師は植物を育てない/庭師の仕事は、花が開く条件を整えることだけだ」などを通して、つまらない学習を、楽しい遊びに変えることができます。
特に「他人の評価など気にしてはいけない」は、学びを楽しくするために必要な価値観です。
「ほめられようが、けなされようが、スルーすればいい→ほめられて喜ぶのも、けなされて落ち込むのも、どちらも意味はありません」と、他人からの評価に右往左往する必要がないことを示しています。
「自分の人生は誰がなんと言おうと自分で決めるべきだ」と、他人からの圧力を回避すれば、学習意欲も高まるのです。
成長したいサラリーマンは、他人からの評価から一歩踏み外す必要があるかもしれません。
オタクの視点から言うと、「いじめの原因:学校という場所が、同級生と生活や人生の深いものをなにも共有しないにもかかわらず、長い時間その場をともにすることだけは求められる場所であること」に刺さりました。
オタクは、周囲からの共有がないまま、趣味を含めてすべてを否定された経験があります。
それは、ただ単に地域が同じだっただけで、価値観がバラバラな人たちを集めただけだったからです。
そのため、価値観が極端な場合、意味不明として排除するのでしょう。
オタクは、心の強さがないと学校で生き延びることができないのかもしれませんね。