マガジンのカバー画像

変動金利 vs 固定金利

39
「変動金利と固定金利、どちらがいいの?」を解説した記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ローン比較編】損しないための住宅ローンの借り入れ方! 商品は実質金利で選ぶべき!

どうも、モゲ澤です! 先日の記事で住宅ローンを借りる際には、「頭金は入れずにたくさん借りて、長く返済する」のがポイントだとお伝えしました。ほかにも借入額の目安や家を買う時期、返済方式などの「損しない借り方」をまとめています。 今回はその続きの「ローン比較編」です! 「どうやって一番条件の良い銀行を選ぶのか」のポイントを余すことなくお伝えしていきたいと思います。 ネット銀行・メガバンク・地銀のどれを選ぶ?まず、「ネット銀行・メガバンク・地銀」のどれを選べばいいのでしょうか?

「5疾病50%保障」で0.398%!実質最安金利の住宅ローンは2月末まで!【モゲチェック限定優遇金利】

どうも、モゲ澤です! 今回は「この春に家を買いたい! 金利が一番安い銀行はどこ?」「金利上昇に備えて住宅ローンを見直したい!」と検討中の方にぜひお伝えしたいモゲチェック限定優遇金利の商品についてお伝えします。 結論から言うと、この商品は破格の低金利です! この記事では、今回のモゲチェック限定優遇金利でどれくらいのお得になるのかをわかりやすくお伝えしていきたいと思います。 「モゲチェック限定優遇金利」ができる理由「モゲチェック限定優遇金利」は、モゲチェックだけで提供している

【住宅ローン】2025年の金利は◯%になる!? ネット銀・メガバンクの商品展開は?

どうも、モゲ澤です! 2024年の住宅ローン業界は、各行の競争がさらに激化するなかで、日銀がついに利上げするという大きな動きがありました。2025年はどのような1年になるでしょうか? 私は引き続き大きな動きがあると考えています。今回は、2025年の業界の動きと固定金利・変動金利の動きを予想してみたいと思います!  2024年はメガバンクの金利がネット銀行を逆転まずは2024年の動きを振り返っておきましょう。2018年から2024年の金利の推移を見ると、変動金利はやや上昇し

【借り入れ編】損しないための住宅ローンの借り入れ方!「たくさん借りて長く返済」が正解

どうも、モゲ澤です! 住宅ローンをどのように比較すればよいか、また資金計画をどのように作ればいいのか、その考え方に悩んでいる方も多いと思います。 そこで3回にわたって、2025年最新の「絶対に損しない住宅ローンの組み方」のポイントをわかりやすく説明していきます! 今回は第1回目です。住宅ローンの「借り入れ方」についてお伝えします。 借り入れ方の正解は「たくさん借りる&長く借りる」まずはその答えからお伝えしていきましょう! これが損しない方法だと言い切れる理由は、住宅ロー

金利上昇の今こそ住宅ローンの徹底比較が重要!「モゲチェック」は便利でお得

どうも、モゲ澤です! 今回はYouTubeチャンネルにアシスタントの高橋さんにご出演いただきました(YouTubeはこちら)。 高橋さんには事前にモゲチェックの「住宅ローン診断」を試していただいており、皆さんによくいただく質問を交えながら、モゲチェックの賢い使い方について対談を行いました。モゲチェックを使いこなせれば、住宅ローンをよりお得に借りることができます! 数十万円から百万円以上のメリットがある方も多いので、ぜひ最後までお読みいただければと思います! 以前の登録情報

【住宅ローン】ネット銀行の逆襲!auじぶん銀行&PayPay銀行が金利引き下げで最優遇0.344%

どうも、モゲ澤です! ネットニュースやX、YouTubeで話題になっていますが、auじぶん銀行とPayPay銀行が2024年12月から住宅ローン金利を引き下げました。今回はその内容の解説と、私からのアドバイス&ビッグサプライズをお届けいたします! ぜひ最後までお読みください。 メガバンクとネット銀行の熱い戦いまず、なぜこのタイミングでauじぶん銀行とPayPay銀行が金利を引き下げたのかを考察していきます。この背景には「メガバンクvsネット銀行」という大きな構図があります。

【住宅ローン】変動金利の上がり幅が0.15%の人と0.25%の人がいるのはなぜ?

どうも、モゲ澤です! 2024年7月に日銀が利上げを決定し、多くの銀行で基準金利が上がりました。それについてXやYouTubeではさまざまな反応が見られますが、金利上昇幅が人によって違うことを不思議に思う方が多いようです。 そこで今回はこの疑問についてお答えし、銀行別の基準金利の推移と今後の見通しまでをわかりやすくお伝えしていきます。 人によって金利上昇幅が違うの!?XやYouTubeを見ているとこのようなコメントが飛び交っています。 17年ぶりの金利上昇で混乱が見られ

変動金利の上昇に過剰な不安を煽る情報発信者にもの申す!

どうも、モゲ澤です! 7月の日銀の利上げの影響を受けて、変動金利は17年ぶりに上昇しました。これをテーマにした記事や動画の情報であふれ返っていますよね。 しかし、そういった情報のなかには、誠実なものとはとても言えない「不安煽り」が散見されます。誇張が過ぎる主張に触れたときに、それをどう見抜いてどのように捉えていけばいいのか、この記事では事実とロジックをもって解説していきたいと思います。 「不安煽り」な主張に物申す!そのような主張の1つ目がこちら。 一体4%の根拠は何でし

【住宅ローン】変動金利だと金利上昇で家計破綻するって本当?

どうも、モゲ澤です! いよいよ金利が上昇し始めてきて、ネットでは変動金利の負担増のリスクを煽るような記事もあふれてきました。変動金利ユーザーのなかには今後の家計が心配な方もいるかもしれません。 そこで今回は、アシスタントの高橋さんに金利上昇時の家計についての率直なご質問をいただき、家計が破綻する可能性に関する私の考えをお伝えしました(YouTube動画はこちら)! ぜひ最後まで読んでみてください! ズバリ、今回の金利上昇で家計破綻の可能性は?――(高橋)住宅ローンの基準金

【対談】住宅FP・関根さんと今後の住宅ローン金利上昇の予想と対策、不動産価格の見立てを徹底討論!

どうも、モゲ澤です! 日銀が利上げして、さらに今後はどうなるのか? とお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、人気YouTuberで住宅FPの関根克直さんと、今後どれくらい金利が上がるのか、金利が上がったときにどうするか、そして今後の不動産価格はどうなるかをテーマに対談をしました!(YouTube動画はこちら) 関根さんは普段から住宅を買う方のFP相談に乗っている方ですので、その視点は皆さんにも役立つと思います。ぜひ最後まで読んでみてください! 「金利のある時

金利が上がっても変動金利を選ぶ理由。利上げの影響から今後の対策まで徹底解説!

どうも、モゲ澤です! 「日銀の利上げにより、変動金利がついに上昇する!」という話を聞く機会も多いのではないでしょうか? そこで今回は、多くの人が知りたい変動金利に関する質問について、アシスタントの高橋さんと対談を行いました(YouTube動画はこちら)! 住宅ローンを新たに借りたい人や借り換えを考えている人目線でいろいろと質問していただきましたので、それにしっかりお答えしていきたいと思います。 政策金利と住宅ローン金利にはどんな関係がある?――(高橋)まず気になっているこ

「日銀が利上げ!モゲ澤が予想を外した!」と批判する人に改めてお伝えしたい私のスタンス

どうも、モゲ澤です! 2024年7月までに日銀はマイナス金利の解除と追加利上げを決定しました。これは過去の私の見立てと異なったため、YouTubeやXでさまざまなコメントをいただきました。そこで今回は、それに対する私の見解を改めてお伝えしたいと思います。 過去に発表した金利見通し以前、私は次のような予想をしていました。 当時の予想は、バブル世代が退職する2030年まで労働需給は引き締まりづらく、賃金が上昇せず、低金利が続くというものでした。そのため、利上げもそれ以降を想定

日銀が0.25%へ追加利上げ! 住宅ローン金利はどうなる?

どうも、モゲ澤です! 7月末の日銀の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%まで引き上げることが決まりました。 今回は、金融政策決定会合での決定内容と記者会見の質疑応答についての解説と、それを踏まえた今後の住宅ローン金利の見通しをわかりやすくお伝えしていきたいと思います。 金融政策決定会合で0.25%に利上げ決定!まずは金融政策決定会合の結果についてお知らせします。結論をわかりやすく表にまとめるとこのようになります。 短期金利は前回、0~0.1%に抑えるとしていましたが

日銀金融政策決定会合の結果をもとに固定金利・変動金利上昇の時期を大予想!

どうも、モゲ澤です! 2024年6月に日銀金融政策決定会合が開催され、国債購入を減らす方針が決まりました。 そこで今回のnoteでは、今回の会合の結論と記者会見をわかりやすくまとめ、今後の住宅ローン金利にどのような影響が出るかも予想していきたいと思います! 日銀・植田総裁は緩やかな金融正常化へ早速ですが、前回(2024年3月)および今回の会合での決定内容をわかりやすく表にまとめてみました。 短期金利は前回から変わらず、実質ゼロ金利の低金利に抑えていく政策が継続されます。