ビクトリノックスの小さなポケットナイフ
10数年ぶりにポケットナイフを新しくした。
長年の使用に耐えてくれた「ビクトリノックス・トラベラー(現・クライマー)」は既に傷だらけだ。まだまだ現役で使えるのだが、そろそろ買い替えてもいい頃合いだろう。
ぼくが新しく選んだのは同じくビクトリノックスの「エクセルシオール」、旧称スーベニアだ。世界で初めて女性によるエベレスト登頂および七大陸最高峰登頂を果たした田部井 淳子さんが愛用したことで知られる、シンプルなポケットナイフである。
アウトドアナイフと聞くとどのようなイメージを持つだろう——。多くの人はランボーが使っていた(若い人、分かるかな……)サバイバルナイフのような、大型のものを思い浮かべるのではないだろうか。サバイバルナイフのハンドルは中空で、そこにサバイバルキットが仕込まれている。ランボーはそのナイフを駆使してジャングルの中を生き延び、敵に立ち向かうのである。
ぼくが学生のころ、アルバイト代をためてキャンプ用のランボーナイフを買いに、兵庫県姫路市にある刃物店に足を運んだことがあった。
「キャンプや釣りに使う、ランボーナイフが欲しいのだ」と店主に相談すると、その人は優しく諭してくれた。
「ハンドルが中空のサバイバルナイフは構造的に弱い。それに、大型のナイフは扱いにくいよ。あれは、映画の世界の話だ」と。
アウトドア初心者だったぼくは何となく大きなナイフに頼りがいを感じていたし、アウトドアといえば大型ナイフという図式が頭の中に出来上がっていた。ランボーナイフの購入はさすがに見送ったものの、それでも別の大型ナイフを数千円で購入して、意気揚々と自宅へ帰った。そこで思い知ることになる。
「なんだこれ!? こんなはずじゃ……」
大型のナイフは小指ほどの小枝を払ったり、小ぶりな薪をたたき割ったり——昨今流行りの、バトニングですね——、あるいはもし無人島に漂着したらナイフ1本でシェルターを作り獲物を捕まえ、最後にはイカダを作って脱出するのだという、傍から白い目で見られるような妄想をして遊んだりするには面白いものだった。
だが実際にはどうだ。
小枝をなぎ払えるほどの大型ナイフでは、リンゴの皮をうまくむけない。調理には大きなヒルト(刀でいう、つばの部分)が邪魔をする。おまけに重くてかさばるし、休憩の度に腰から外さないといけない。
すると、必要なときに、手元にナイフがないことが増えた。
今この瞬間に、刃物がいるのに。
これではせっかく買ったナイフも宝の持ち腐れである。より小型で扱いやすいナイフを探し求めるのは時間の問題だったのだ。
小学生のキャンプ教室に始まり、学生時代の釣りや友人とのキャンプ、社会人になってからのハイキングや登山と、かれこれアウトドアに20年以上は親しんでいるのだが、ただの一度も大型ナイフを必要とする場面はなかった。もしそれが必要なときが来るとしたら、取得した狩猟免許を生かして獲物にとどめを刺すときだろうか。
刃物は指先から離れれば離れるほどコントロールが利かなくなる。ナイフを扱い慣れた人が「指先がナイフだったらなぁ」などと言うのはそのためだ。
昨今のアウトドアや日常生活でナイフを必要とする場面、例えば調理や魚を〆るとき、木を削る、ロープを切る、レトルトパックを開封する、Amazonから届いた商品の梱包を開ける、といった作業は、この刃渡り6cm未満の、小さなナイフで事足りるのである。
「これじゃバトニングができない」だって?
「ナイフは”切る”道具であり、”割る”のはナタやオノの役目だよ」これも刃物店の親切な店主から教わったことである。
エクセルシオールは、普段はデスクの上に、野外ではポケットに携帯して、鉛筆削りや手紙の開封から、木を削ったりロープを切ったりと活躍してくれるだろう。切れ味が落ちたら研ぎ直し、オイルを差して手入れをしながら。
ナイフのロック機構がない、片手で開けないなどの欠点があり、最新ナイフと比べると少々古臭いのが事実だ。
しかし、そこは道具の特性を知った上で使いこなしたい。
個人的には”スマートフォンなんか”より、この小さなナイフのほうがよほど有用な道具だと思っている。使い込んだ10年後に、どんな表情を見せてくれるのか今から楽しみである。