![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58359765/rectangle_large_type_2_6165916e958d5a57659bcd1774cf9490.jpg?width=1200)
『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (144) 母の死を看取る
中島さんが赤坂の中家に到着したのは母が亡くなる二週間ほど前とのことですから9月の末のころと思われます。中家には女中さんのほかに看護婦さんも常駐していたようで、皆で交代して母を見守りつづけていました。ある晩、重態のままどうにか一夜が明けて朝になり、茶の間から病室に向い、障子をあけると中島さんが坐っていました。中先生は「おお」というようなことを言って何か挨拶をしました。中島さんは少し前に母のために温かそうなちゃんちゃんこを自分で編んで送ってくれましたので、そのお礼を言おうと思い、「せっかくいいものを送ってくだすったのに・・・」と言いかけるといちどきに涙がこぼれそうになり、そのままさりげないふうで茶の間にもどりました。
ここから先は
995字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46325045/profile_4d4cb6ea38a8a64be5e005eea6a9634b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
中勘助先生は『銀の匙』の作者として知られる詩人です。「銀の匙」に描かれた幼少時から昭和17年にいたるまでの生涯を克明に描きます。
●中勘助先生の評伝に寄せる 『銀の匙』で知られる中勘助先生の人生と文学は数学における岡潔先生の姿ととてもよく似ています。評伝の執筆が望まれ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?