記事一覧
技術科と家庭科の「合科的授業」
いろいろ事情があって、中学校の1年生から3年生までの技術・家庭科(技術分野)を担当しています。相棒の家庭科の先生は、本校の研究主任も務めておられる、とても優秀な先生です。
技術家庭科は、1年生と2年生では、週に2時間なのですが、3年生は週に1時間で、「隔週で技術と家庭を交互に授業する」というスタイルになっています。しかし、祝日があったり行事があったりすると、授業が飛んでしまって、「ひとつの授
MEXCBT活用募集を考えている教育委員会・学校関係者必見? MEXCBT/学習eポータルなんでもQ&A(非公式)
憧れの人物は岩合光昭さん(あんな風にネコと仲良くなりたい)です。
町で野良猫に会ったら、岩合さんのように「いい子だね~」と呼びかけをしています。傍から見たら気持ち悪いおじさんです。岩合さんの優しい声だから成立する世界なのに。
今回はかなり長くなりそうなので、くだらない前書きはやめにして本題を(過去一番くだらなかったですが、、)。
先日11/6の夜に「MEXCBT/学習eポータルなんでも質問会」
風越学園の1人1台はやっぱりすごかった
尊敬する豊福先生の記事です。出典はこちら
風越学園の1人1台はやっぱりすごかった
主な内容目次をそのまま転記すると、次のとおりです。
開学前から本格的学校再開まで
風越のスタイルとは
1 端末の個性化
2 文房具のように
3 一斉操作場面がない
4 作業空間が自由にとれる
5 道具立てが任されている
6 学びの社会化
7 高度な使い方
8 キータイピングは能力差がある
9 誰がもっぱらI