
全国作文コンクールで大人数の前で発表した時の作品が出てきた話。(小6の頃)
こんにちは🌞たかりです☺︎
本日投稿7回目🎉!! 来年までに投稿100を目指してます👀
良ければ見ていってくださいね~(*'▽')!
(♡やコメントしてくれたら非常に喜びます♪)
さて、本日は…! 昔の作文を公開しようと思います!
今日部屋の片付けをしていたら、
なんと約10年前、
小学校6年生の時に小学校代表として、
作文コンクールに選ばれて数日後に
多くの人の前で発表した時の作文が出てきました…!びっくり!
気づいたら部屋の片づけそっちのけで作文を読んでいました。
部屋の片付けをしてる最中に手が止まって、
アルバムや思い出を振り返ってしまうのってあるあるですよね。笑
そのあとすぐにノートに書こうと思ってパソコンを立ち上げて書いている状態なので、片付けは一向に進んでおりません…(笑)
まあ、いっか(*'▽')
この作文の発表の時は、作文用紙3枚分全部丸暗記した記憶があります…!
今では原稿用紙3枚も覚えられるかわかりません…笑
手が止まって見てしまった作文、
内容は【国際平和】のことについてなのですが、
当時の1年前に起こった『東日本大震災』のことについても
少し触れています。
本日は3月11日。
この作文を発見したのも、
きっとこの作文の力を感じて見つけ出したんじゃないかって
思うくらい偶然でした。
なので今日は、
その時に書いた作文をぜひみなさんにも見ていただきたいです。
小学校6年生ながら自分のボランティアの経験を生かして、
10回以上担任や親と修正を重ねて仕上げた作品ですので、
非常に印象に残っている出来事の一つです。
是非、大人である皆さんの心に響いたら…と思います。
それではどうぞ⬇︎⬇︎⬇︎2012年たかり作
(原稿用紙3枚分なので気軽に見れると思います!)
タイトル 国際平和のために今自分にできること
テレビや新聞のニュースで、「わたしたちの住む地球は、さまざまな国の人々が交流し、政治などの出来事もすぐに情報が伝わり、影響しあっている」ということを聞いたことはありませんか。
いまだに、争いが絶えない国があり、まためぐまれない子供たちがいるのが現状です。
その中には、私と同じくらいの子供たちが国が違うだけで、洋服や靴がなかったり、1日一食すら食べることができなかったりしています。
それはとても辛く悲しいことです。
そこで、私にできることはないかと考えてみました。
昨年、ジュニアボランティアに取り組みました。
駅前に立ち、「募金お願いします。」と大きな声で道行く人々に声をかける共同募金活動や、小さい子供たちに手遊びをしたり、おもちゃで一緒に遊んだりすることに取り組みました。
小さい子供のお母さんたちに育児のことや、苦労も聞くことができました。また、老人ホームへ行き、お年寄りの方々と話をしながらポスター作りをしました。作品が仕上がったときは、きてよかったなあと思いました。
このような活動をすると私も、関わった人もみんなが元気とスマイルになってとても嬉しい経験となりました。
そこで、今年もジュニアボランティアを続けることにしました。
ジュニアボランティアをすることで、友達だけではなく、いろんな立場の人と関わることもできます。
一つ一つは小さいことですが、みんなで協力することによって平和につながっていくと思います。
どんな人にも差別することなく、誰とでも仲良くなることは、平和な世の中を作るためにとっても、必要なことだと思っています。
昨年、日本で起きた東日本大震災。
世界中の人々が、被害に遭われた家がない人や怪我をしてしまった日本の人のために、毛布や食料など生活に必要なものを送ってきてくれたり、ニュースで話題にして早く復興するように応援してくれたりしました。
世界で日本のために一人一人が力になって、今も日本を助けてくれています。
今まで私は、国際平和のことを深く考えることはあまりありませんでした。
このことを受け、これからは今まで以上にジュニアボランティアをはじめとして、人の役に立てる自分になりたいです。
そして、国際平和のことをさらに考えていき、友達にもどんどん広め、自分達にできることから呼びかけていきたいです。
私の小さな力で「スマイル」溢れる世界を作っていけると私は思います。
以上
(※文章構成はちらほらおかしな部分がありますが、そこは小学生の文章なので目をつむっていただければ…と。)
子どもの時だからこその視点で語られていて、
特に「一つ一つは小さいことだけど小さなことを積み重ねていくことで大きなものになってそれが世界平和にもつながっている」と書かれていた部分が
今の私にも強く心に突き刺さりました。
それってよく考えれば当たり前のことだけど、
意外とちゃんと考えられていなかったことだな~って。
まとめ
この作文を通して2つ、分かったことがあります。
1つ目は「子供の頃の考えと今の考えはあまり変わっていない」
ということ。
小さい時から私は誰かの役に立ちたい、そしてそれを周囲一帯となって周りにいる人を巻き込んで行動していきたいという思考が強かったんだなと感じました。
今もその思いは変わっていないので、就職活動でもそれを軸にしています。
昔の経験から気づかないうちに、ちゃんと一貫性をもって行動してきている自分に気づきました。
2つ目は「昔の自分からも学べることがある」ということ。
昔の作品って結構黒歴史だったりして恥ずかしくてあまり見ようとはしなかったのですが、
「昔の自分ってこういう考えをしていたから今の私が形成されているのか。」とか、
「いろいろなことを経験してきたからこそこういう純粋な考え方ってなくなってきたな。」とか。
非常に学びになる内容が盛りだくさんで、
これからの人生を生きる上でも
自分自身を振り返って過去の自分からも学ぶことが重要であることを学びました。これから先もnoteに書いたら書きっぱなしにするのではなく、
定期的に振り返っていくことを大切にしていこうと思います。
追記:11年前の今日。東日本大震災が起こりました。
日本中が被害にあい、非常に大変な災害でした。
そんな時、多くの人が助け合いを行い、復興に導きました。
これから先も何が起こるかわからない世の中。
小さなことからでもいい。
自分にできることから、
少しでも人の役に立てるように。初心を忘れずに。
意識しながら行動していきたいです。
もし少しでもいいと思ったら「スキ」や「コメント」をください(*'▽')
オワリ