#26 毎日書くこと について
現在、noteの毎日更新を続けています。今日で107日目かな?
3か月を超えたと思うと、少し(だいぶ)達成感がありますね。
このまま続けていこうと思っている一方で、
「毎日noteを公開する」ということ自体にはそれほど深い意味はないな、と思っています。
*
ファンづくり・PV数向上の部分で言えば、「毎日更新すること」には意味があります。
更新頻度が多ければ人の目にふれやすくなりますしね。
では、果たしてあなたが、わたしがnoteを書くのは「たくさんのスキを得たいから」なのでしょうか。「ファンをつけたいから」なのでしょうか。
もちろんそういう方もいるでしょう。お仕事に活用したい方にとっても、読者の定着は大切です。
しかしわたしにとっては、それはあくまで結果に過ぎません。
ファンがほしいから書いているのではありません。書きたいから書いています。書かずにはいられないから書いているだけなのです。
書いた結果、毎日noteができあがっていて、公開しているだけなのです。(うそ、本当はちょっと頑張っている日もある(笑))
*
どんなおこないにせよ、目的と手段を見誤らないように気を付けたいです。
「noteを毎日更新する」というのは、手段(というか結果?)です。
大切なのは、その先で何を得たいか。なんのために行動するのか。それを考えなくてはなりません。
その上で、例えば「執筆スピードを上げてコンスタントに記事を上げられるようになりたい」なら、「毎日公開する!」と決めるのは効果があるかもしれません。
「書く習慣を付けてアウトプットに慣れたい」なら、毎日公開することよりも毎日書く時間をとることが重要です。(毎日公開することと、毎日書くことは違います。)
*
「わたしはこの行動によって、何を得たいのか?」
苦しくなったときには、そう問うてみるのも面白いかもしれませんよ。
では、また。
2019.09.19
***
いただいた感想たち。毎日書いたおかげで、たくさんの出合いがありました。これからも書く。
書きたいから書く
— ミヤケユウヤ(介護/シニア向けスマホ教室joy代表/YouTuber/学習支援/2拠点生活) (@kaigo_my_dream) September 19, 2019
っていう熱はホンマに大事。
だけど、目的と手段の検討を外すと途端に事故る。
連続更新に囚われている人は読んだ方がいい。
ちなみに僕も連続230日と少し。#26毎日書くこと について|たかれん @takaren_kktm|note(ノート) https://t.co/iKEdC4gImQ
ほんとすごいわ。
— ひらやま | cotree COO (@yhkzk) September 19, 2019
"現在、noteの毎日更新を続けています。今日で107日目かな?3か月を超えたと思うと、少し(だいぶ)達成感がありますね。"
#26 毎日書くこと について|たかれん @takaren_kktm|note(ノート) https://t.co/KlHLjWudpG
この気持ちは素敵だな。
— スズキ@テキストデザイナー😎今日も絶好調! (@acogale) September 19, 2019
#26 毎日書くこと について|たかれん @takaren_kktm|note(ノート) https://t.co/bTFjykPqg2
いいなと思ったら応援しよう!
![たかれん](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)