#04 喜びの隣にいる悲しみ について
愛犬と一緒にお昼寝しているとき、わたしは言葉では言い表しきれない喜びを抱く。
その体温や、心臓の動き、たしかな重さが、
ここにいるんだよ、隣にいるよ、
と教えてくれている気がする。
と同時に、わずかな悲しみを覚える。
このあたたかさが、この動きが、この重みが、
永遠ではないことを、わたしは知っているから。
家族に犬が加わるのは、今の愛犬が初めてではない。
10年以上前、一匹の子犬が我が家にやってきた。
飼いたい飼いたい、と兄妹そろってせがんだワンコ。
おすわりを教えたり、お散歩に行ったり、犬がいる生活は豊かだった。
でも、その日々は長くはなかった。
散歩もご飯も親任せ。自分は友達と公園へ行き、家にいる間もゲージから出してやることさえしない。
わたしがその罪深さに気付けたのは、愛犬が10歳をゆうに超えた頃だった。
わたしが20歳になったとき、愛犬は15歳だった。
一緒の布団で寝た。散歩にも行った。ブラッシングもした。頭を撫でると、嬉しそうにすり寄ってくれた。ヘルニアに気付いたときは、すぐに病院へと連れて行った。
愛犬がその呼吸を止めていたとき、最初に気付いたのはわたしだった。
夜遅く帰ると、リビングの真ん中で仰向けに寝転がっていて。
そのときには、もう身体は硬くなっていた。
体温は、まだ暖かかった。
喜びの隣には、常に悲しみがいる。
友達と出店のたこ焼きを半分こするときも。
二代目の愛犬とベランダでまどろむときも。
大きな喜びに隠れてその瞬間には見えなくても、ふとした拍子に気付かされる。
隙間に潜んでいる悲しみに、つい目が向いてしまう。
ああ、楽しいときは、永遠ではないんだ。
その瞬間、まるでさっきまでの喜びが幻だったかのような気持ちになる。
悲しみがあることは、喜びの否定にはならない。
そもそも、感情なんて目に見えなくて、明確でなくて、一色ではないもの、
100%こう、なんて言える瞬間はないのだと思う。
嬉しいけど、淋しい。喜びたいけど、悲しい。怒っているけど、楽しい。
いくつもの感情が層になって、混ざり合いながら、分かれながら、わたしという人間をつくっている。
悲しいのは、つらい。できれば、少なくなってほしい。
でも、悲しみもわたしの大切な一部だから、そっと大切にしたい。
そんなことを考える今日この頃です。
2019.08.20
いいなと思ったら応援しよう!
![たかれん](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)