見出し画像

【第3話】階段をキレイにするだけで会社の印象が変わる(実践編)

こんにちは!大阪の小さな塗料販売店、タカラ塗料の西野です。
今回は、社内の階段の汚れについてお話しします。意外と見落とされがちな階段ですが、実は職場の印象に大きな影響を与える場所なんです。


階段の汚れ、意外と見られている?

タカラ塗料の階段は、社員が日常的に通るだけでなく、採用説明会や会社見学の際にも、学生たちが必ず通る場所です。階段を見上げたときに、靴のゴム跡や黒ずみが目立つと、「この会社、手入れが行き届いていないのかな?」と感じてしまうかもしれません。大きな疑念ではないにしろ、「きれいな環境で働きたい」と思うのは、ごく自然なことです。

だからこそ、こうした小さな部分にも気を配り、学生たちに「ここで働いてみたい!」と思ってもらえるような配慮が大切だと感じています。

Before:汚れた階段が会社の印象を下げている?

見ての通り、靴のゴム跡が目立ち、階段全体がくすんでいます。この状態では、せっかくの会社見学ツアーも魅力が半減してしまいます。「これは早急に手を打たなければ!」と感じ、私たちは改善に取り組みました。

ペンキでサッと解決!

高圧洗浄機や洗剤を使う方法も考えましたが、室内なので水を使うのは難しく、さらに清掃業者に頼むほどのコストもかけたくない…。

そこで、ペンキを使うことにしました。階段の蹴込み部分とステップ部分に床用ペンキを塗ることで、簡単に見た目がキレイになりました。

After:ペンキで階段が見違えるほどきれいに!

ペンキを塗ったことで、階段全体が明るく清潔に見えるようになりました!手作業でふき掃除をするよりも、ペンキを使った方が手早く簡単にきれいにできるんです。

実際に見学に来た学生たちからも「きれいですね!」と言ってもらえたことが、私たちにとっても嬉しい瞬間でした。

作業のコツは「半分ずつ」

階段を塗る際のポイントは、左右半分ずつ塗ることです。この方法は、特に社内の移動が多いオフィス環境でとても効果的です。

片側を塗っている間に、もう一方を通行可能にしておけば、社員がスムーズに移動でき、通常業務を邪魔せずに作業を進めることができます。DIYでは、効率的なやり方を工夫することが特に大切です。

小さな改善が大きな効果に!

階段の汚れは見過ごしがちですが、実際に手を加えてみると、会社の印象が大きく変わることがわかりました。ほんの少しの手間で、明るく清潔な印象を与えることができるんです。

職場の環境改善は、採用活動にも良い影響を与え、学生たちに「ここで働きたい!」と思ってもらえる大きな要因になります。学生がポジティブな印象を持つことで、採用活動がより成功しやすくなるのです。ぜひ、皆さんの会社でもペンキを使った営繕や美化に挑戦してみてください!

次回は、作業場の床をきれいに整えたお話をお届けします。お楽しみに!