七草がゆ 2 tiikikizuna 2021年1月7日 08:55 正月七日の朝食に七草粥を食べる習慣は、平安朝の時代より始まり、万病を除き長寿を得ると言われております。 「春の七草」とは「せり」「なずな」「ごぎょう(ハハコグサ)」「はこべら(ハコベ)」「ほとけのざ(コオニタビラコ」「すずな(カブ)」「すずしろ(ダイコン)」の七種の野草(野菜)のことです。これを刻んで入れたかゆを「七草がゆ(七種粥)」といい、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効果があると言われています。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #おうち時間を工夫で楽しく 95,379件 #この街がすき 48,067件 #おうち時間を工夫で楽しく #この街がすき #特定非営利活動法人宝塚メディアネットワーク #宝塚リスクマネジメント研究所 #七草がゆ #宝塚地域活性化研究所 #元バンカー 2