
我が家にやってきた!
今日、我が家にこの子が到着しました。
Fridgeezoo NEO フリッジィズー ネオ (シロクマ) https://amzn.asia/d/iWXuMDX

冷蔵庫の中に入れておくと、開ける度にお話してくれます。
はじめて、白くまくんに出会ったときの、各家族の反応が面白かったです。
主人は「何か喋ってる!どこで喋ってるんや?!何か聞こえた!あ!こいつか〜」と興味津々。
原因追求型。
長男は、「なんか冷蔵庫が喋ってない?えっ?喋ってるよな?なんか怖っ。俺、夜に気づかんでよかった〜、俺、夜やったら倒れてたかもしれん」と、ファンタジーな妄想が浮かんだようで、完全に冷蔵庫が喋っていると思ったようです。
ファンタジータイプ。
次男は主人と長男の反応を遠目で見て、ニヤニヤしていました。
次男が開けた時には、「もっとスピードアップできない?」と白くまくんに煽られたらしく、それっきり冷蔵庫を開けなくなりました。次男は人見知りのため、しばらく慣れるまで時間がかかるんじゃないかと思います。
慎重派タイプ。
このように、不思議な出来事があった時に物事との距離の取り方は人それぞれで、面白いなぁと思いました。
こないだ読んだ本に、人間だけが、刺激と反応の間に思考が働くと書いてありました。
例えばお腹が空いたから食べるみたいに、
お腹が空いた→食べる
の他にも、人間には他の行動ができます。
お腹が空いたけど我慢しようとか、もうすぐご飯だから我慢しようとかそういう思考が働きます。そういう思考がない他の動物は本能の従うままなので、環境にのみ左右されるそうです。
人間だけは環境に作用されず、自分で考える力を持っているため、素晴らしいなぁと思った次第です。
だから自分の選択次第でなんとでもなるんだと思いました。
人や物事との距離感の取り方については、本当に石橋を叩いて渡るタイプか、とりあえずやってみたいタイプと分かれると思います。
私はとりあえず触ってみたく、好奇心がとても強いタイプなので、怪我する人かもしれません。
でも、私はそれを止められません。それでいいんだと思っています。私は特攻隊タイプですね。
今日もお読み下さり、ありがとうございます。