
《787》堀江貴文のブログでは言えない話【AIによるDX化のロングテール部分を狙え】
【今週のお知らせ】
【ホリエモン公式ページ】
http://horiemon.com/
──────────────────────────────────
★YouTubeホリエモンチャンネル切り抜きチャンネル募集★
YouTubeホリエモンチャンネルの切り抜きチャンネルがスタートしました。
現在、切り抜きをされる方を募集しています。ルール規約を守ってくださる方は、どなたでも参加可能ですので、以下の申請フォームからご応募いただき、事務局からの返信に従ってご参加ください。
▼YouTubeホリエモンチャンネル切り抜き申請フォーム
https://bit.ly/3wKLSQy
※事務局からの返信は平日の日中のみ、土日祝祭日は休み
──────────────────────────────────
★ホリエモンAI学校★
ニュースレター限定2万円割引プロモーションコード[ horienews ]!
https://horiemon.ai/
豊富な動画コンテンツと指導で、効率よくスキルを身につけられるオンライン教育プログラムが人気で、絶好調の『ホリエモンAI』。
多くの人に触れてもらいたく、今回、2万円割引のプロモーションコードを配ることにしました。
決済時にプロモーションコード、[ horienews ]を入力してください。
インターネット黎明期をデジャブさせる昨今のAI隆盛。好機を逃さず、未来を切り開く可能性は広げろ!
※法人は政府のリスキリング補助金の活用も可能。
(例)4名受講→124万円のうち96万円助成=28万円/年
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.今週の一言
先週末は、大阪でHIUの冬合宿。中之島に新しくできた『Qross』という医療系のインキュベーションや産学複合的な事をやったりする施設に行ったりしたのですが、驚くことにほとんど公金が投入されずに作られた施設とのこと。面白そうなので、今後イベントをやったりしていこうかなぁと考えています。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2.時事ネタオピニオン
私が得た時事ネタのなかから気になるものをセレクトしランキング、極々私的な見解でコメントするコーナーです。
※締め切りの都合上、2月13日(木)までのニュースからセレクトしています。
【10】「空飛ぶクルマ」東京都2027年度に一部地域での商用運航開始目指す
https://bit.ly/411Avmo
<<概要>>
東京都は2027年度に「空飛ぶクルマ」の商用運航を目指し、2026年度から実証飛行を開始する計画を発表。河川や海上付近での離着陸を想定し、安全性確保に努めると小池知事が意気込みを示した。
<<解説>>
そもそも電動ドローンはバッテリー駆動で、しかもEVのように回生ブレーキでのチャージ(充電)もできないのでエネルギー効率が非常に悪く、それにより航続距離も長くできない。つまり、実現したとしても本当に限られた輸送でしか使えなさそうだ。例えば、羽田空港からお台場的なところへの移動とかね。
【9】総務相「今世紀末は300市に」 自治体数で持論、県庁も不要
https://bit.ly/42XEWRU
<<概要>>
村上誠一郎総務相は衆院総務委員会で、今世紀末に人口が半減するとし、自治体を300~400に再編すべきと提起。県庁や道州制の必要性も疑問視した。
<<解説>>
まあ、これは極端な話であって、実際は移民とかも増えることになって、そこまでは減らないとは思う。だが人口減は確実であり、自治体の整理統合やコンパクトシティ化は推進していかなければならないだろう。県庁が不要だというのは、まあ乱暴な話ではあるのだが理解できるところもある。
【8】フジテレビ・日枝相談役宅に落書き 「停波しろ」、器物損壊容疑で捜査―警視庁
https://bit.ly/4hzbqGL
<<概要>>
フジテレビの日枝相談役宅に落書きが見つかり、警視庁は器物損壊容疑で捜査中。落書きには「フジは停波しろ」との内容が含まれ、外壁にスプレーで書かれていた。
<<解説>>
SNS時代はすぐに自宅が特定されてしまう。なので、この手の犯罪に巻き込まれてしまうことになるわけだが、住所バレを防ぐようなセキュリティレベルを上げるのは難しい。著名人などは自宅への突撃取材などもあって住所が特定されやすい状況もある。これからの時代は著名人が一軒家に住むというのが難しくなっていくのではないかと思う。
【7】「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか
https://bit.ly/4gMHK7v
<<概要>>
駅前や商店街の本屋が減少。2003年には6887店あったが2023年には3789店に。3割近くの自治体で書店が消え、経営者の高齢化や雑誌不況が影響。ネット通販も普及し、文化の拠点としての役割が危機的状況。
<<解説>>
そもそもイマドキ紙の本をわざわざ本屋で買うのは一部の好事家か雑貨なども置いた複合施設などで併売的に手に取る程度だろう。本というコンテンツの危機みたいなことも言われるが、本当に本がほしければECなり電子で誰もが手に取ることが出来るようになっている。
そんななか、わざわざ田舎に書店が存続する意味があるかといえば全くないので、そんなところに補助金とか使って欲しくない。
【6】スキマバイト、複数アプリ利用で労基法違反? 撤退するアプリ業者も
https://bit.ly/42U5B1W
<<概要>>
スキマバイトが複数アプリ利用時の労基法違反問題浮上。企業は労働時間管理をアプリに頼るが、管理方法が不十分で、撤退する業者も。厚労省は管理責任を企業にと指摘。
<<解説>>
スキマバイトアプリは全国にあるいろんな業種・業者に使われつつある状況であり、ある意味でなくてはならないインフラとなりつつある。だが、確かに複数アプリを活用して労基法逃れをしているところは、たくさんありそうな感じもする。なかなか枠組みが作りにくいよね、これ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?