見出し画像

トランスミッター

Bluetooth(ブルーツゥース? 違うな、ブルートゥース? これか?、調べる
ブルートゥース:これが正しいようだ)

これから書く機械の需要レンジは少ない・・はず。でも欲しい人は欲しいと思う。
残念ながら私はまだ実際に現場で使っていないので良いか悪いかはなんとも言えないが論理的にはいいと思う。

先日,羽田ーロンドンヒースローの長距離で使ったけれども,普通に使えたので大丈夫。

これ使う機会は飛行機の映画を自分個人のイアホン又はヘッドフォンで見る時(音楽やニュースも含めて)。勿論、配られるヘッドフォンで満足な人には必要ありません、JALプレエコだったらSONYのノイズキャンセルヘッドフォンも貸してくれます。ファーストならBOSEのやつ・・・

何故だか知らないが、イアホンジャックは2本並行のあのコネクターを使って、普段使っている3.5mmのステレオ イアホンジャックは使えない・・のが多い。

少し前というよりか、皆が使い始めるかなり前からノイズキャンセルイアホンを自前で買って機内で使っていた。当時はエコノミークラスはしょぼいイアホンしかなくて音も悪いし、エンジンの ゴーーーーー  という音ごしに映画の音が流れるのでボリュームを上げなければならず耳にも良くない・・・

当時はノイズキャンセル付きのはソニーとオーディオテクニカ位しかなくて、BOSEも出たかどうか位だった(大きいヘッドフォンはあったかも)。飛行機の中ではエンジン音は聞こえず、電車の中でも音楽を流しておけば車掌のアナウンスは聞こえない位快適だった。今ではみなさん当たり前にノイズキャンセルを使っているけれど、当時はほとんど誰も持っていない位だったな・・・
だから、海外によく行く人や飛行機に頻繁に乗る人に向かってノイズキャンセルイアホンの布教活動をしていたのを覚えてる人もいるでしょう。これらはコードの先端に二股コネクターつけて並行プラグに対応していた。

ところが・・・
最近のイアホンの傾向は耳の中に突っ込むタイプが主流で、いつからかノイズキャンセル機能を持ったのも出てきた。音も大変良いらしい(よく知らない)でも、これでは飛行機の映画を見る時には使えない・・・
BOSEのヘッドフォン型のやつは(他社でもあるでしょう)、イアホンジャックが付いていて外部の音をコード使って使う事が出来るが、耳に突っ込むイアホンタイプには3.5mmのジャックを取り付ける場所もないし、そんなの売ってない。

エアバスA350(どちらかというと新型)では Bluetoothでの接続も可能みたいなのを読んだが、まだ乗った事ないので良くわからない。常用のJALのヨーロッパ便はまだA350の予定がまだない(ロンドン便でそろそろかな)。

・・・なので耳に突っ込むBluetoothイアホンには、イアホンジャックの音を電波で飛ばさなければならない。調べるとブルートゥーストランスミッターと呼ばれるやつだ。値段も色々あって、近くの外国製と思われるのは安いのが出ているが、あまり使いたくない。それで買ったのは日本のメーカーのエレコムだ。
音声を飛ばすのも受け取るのも出来るという。飛行機の並行イアホンのコネクターにも直付できる構造になっている。

次回の出張の時は、自前のBluetoothイアホンとこのトランスミッターを使ってみる。コードが無いのは便利だろうが、機内で耳を落としてしまうと探すの大変そうだ・・・



今だけかもしれないが、タイムセールなんとかで安かった。一応色々みたけどこれが一番いいみたい。(CPとか含めて) エレコム LBT-ATR01BK


コネクターの形状によってこんなアダプターも付いてる(今更だけどUSB Aと USB Cのコネクターも)

ペアリングは普通の人なら簡単に出来る・・・はず。今は取説はQRコードで見るのね・・
音は・・良いのかどうか分からないが、少し低下してるような気がするのと、機内の良くない音から比較すれば誤差レベルであるのは予想がつく。

9月追記: これはキャセイ航空のB777に装着した場面



<もう一度書きますが、付属のイアホンでOKの人にはこの機械は不要です>


いいなと思ったら応援しよう!

高雄一史 (taka) ossu
チップを頂くのは日本人としては貴重な体験、ありがとうございます