![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133168824/rectangle_large_type_2_a5a76b6525d55a46ec1d9f85c5e0f35e.png?width=1200)
Photo by
yakkuru1019
投資信託を組み合わせて学びを深める #183
木下斉さんと共同通信橋本さんのVoicyヤバ銀シリーズを聴いていて、ネット銀行ネット証券でジブン株式会社の会計・運用をしていかないと本当にヤバイなと思いました。
金融機関が置かれている状況を冷静に理解し、基本的な金融知識を得ていったうえで、運用については、ファンドの商品を組み合わせて自分なりのポートフォリオを組んでいくことが大切だと思います。
私自身、個別銘柄も保有していますが比率は低く、投資信託の組み合わせで、自分なりのポートフォリオを作っています。
ここ5年間は、米国株運用での積み立て投資がメインだったのですが、最近は地政学や日本への投資の流れを踏まえて、長期的に考えて、日本株の比率をもっと高めていきたいと思うようになりました。
そこで、新たに、日本株式のアクティブファンドに加えて、JPX150という指数に連動する投資信託「iFree JPX150」とレオス・キャピタルワークスが設定した「ひふみマイクロスコープPro」を組み込むことにしました。
今回は現状のポートフォリオと、どのように考えで判断したかを紹介したいと思います。
現状のポートフォリオ構成について
ここから先は
2,174字
/
1画像
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、双子育児の挑戦に使わせていただきます!