マガジンのカバー画像

「書くという投資」シリーズ

7
「書くという投資」シリーズをお得に読めるマガジンです。 アナログとデジタルを駆使して、個人か気軽に発信を続けるための工夫についてご紹介しています。 具体的には、音声入力やCh…
発信を続けるための工夫、音声入力やChatGPTの活用などを紹介していきます。ごくごくシンプルに発…
¥1,500
運営しているクリエイター

#書くという投資

こち亀作者に学ぶ継続して書くチカラ #356

みなさんこんにちは。双子パパTakaoです。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称、こち亀)」の作者である秋本治さんの書籍を読みました。 40年間人気のマンガ連載を続けてきたその仕事ぶりからは、物事を継続してやり抜いていくヒントが満載でした。 秋本治さんの書籍を読んで学んだ、継続して書くチカラについてまとめたいと思います。 規則正しい生活というベース 漫画家の方の生活を想像すると、夜中までずっと仕事をしているかなり不健康な仕事のイメージがあります。 締め切り前には

¥300

「書くという最高の投資」を続ける工夫(4)具体化と抽象化トレーニング #167

書くということは、インプットした情報を加工してアウトプットすることです。加工する過程で自分なりの解釈や分析をして、意味づけすることが付加価値になります。 書くことのトレーニングでこのプロセスを鍛えるために行っていることがあります。スマホがあれば誰でもできる、写真撮影による具体化と抽象化のトレーニングです。 気になることをスマホで写真を撮り、写真から言えることを言語化してGoogle Keepにメモする。これだけです。 たったこれだけですが、言語化する力を高めること、瞬発

¥500

「書くという最高の投資」を続ける工夫(2): アナログとデジタルの併用。Chat GPTプロンプト事例も紹介#059

「書くという最高の投資」について記事を書いたところ、多くの方にお読みいただきました。 と同時に、いくつかご質問を頂きましたので、追加でこのシリーズを書いておきたいと思います。 主なご質問として、 (1)noteに書くテーマの企画をどうしているのか (2)音声入力とGoogle Keepをどう活用しているか (3)Chat GPTにはどのような指示を出しているか という3点についてのご相談を多くいただきました。 私自身は、毎日発信を続ける中で、大学ノート+基本的なGoog

¥300〜
割引あり