見出し画像

【超訳】サビカスのキャリア理論(6/14)

今回は自己制御期(self-regulating)における対応についてです。前回まで扱った自己組織化期(self-organizing)と同様に、前提となる考え方を提示した上でサビカス先生は仮説を提示しています。

前提となる考え方

(原文)
Late in childhood, individuals begin to function more often as motivated agents who direct their own lives toward congruent positions in society through self-regulation, that is, the processes by which individuals adapt their perceptions, feelings, and actions in the pursuit of a goal.
Savickas(2019)、22頁
(DeepL先生訳)※一部引用者修正
幼少期の後半になると、個人は自己制御、つまり目標達成のために自分の知覚、感情、行動を適応させるプロセスを通じて、社会の中で一致した位置に自分の人生を導く、動機づけられた主体としてより頻繁に機能するようになる。

自己組織化期は生後約18ヶ月までとサビカス先生は置いており、その後の幼少期や前期青年期が自己制御期です。この時期には、社会への適応のために自分自身の感情や行動を制御することができるようになると考えているということのようです。

こうした前提に立った上でサビカス先生はいくつかの仮説を提示しています。仮説の数値は括弧内に記載しますが、自己組織化期から続いている数値となっています。

未来志向による制御

(原文)
(11)The self-regulating agent's pursuit of goals, values, and interests in these contexts can be understood as efforts by a social actor to move purposefully from a present position to envisioned future positions.
Savickas(2019)、22頁
(DeepL先生訳)※一部引用者修正
(11)このような文脈における自己制御エージェントの目標、価値、利益の追求は、社会的行為者が現在の立場から将来の想定される立場へと目的を持って移動する努力として理解することができる。

ここで注目すべき点は、自己制御期になると環境への適応に未来や目的への志向性が伴うようになるということです。現在時点における周囲との相互作用に、未来という時間軸が加わり、それによって制御が備わってくるという関係性でしょうか。

欲求、関心、価値観への着目

(原文)
(12)In assessing the suitability of possible positions, CCT concentrates on the three motivational constructs of needs, interests, and values.
Savickas(2019)、22頁
(DeepL先生訳)※引用者一部修正
(12)キャリア構築理論(CCT)では、欲求、関心、価値観という三つの動機に着目して、可能性のあるポジションの適性を評価します。

自己制御期において私たちが抱いていた、欲求、関心、価値観という三つの動機は、将来における職務への適合度合いを図る際に活用できるとサビカス先生は考えているようです。だからこそ、彼のキャリアカウンセリングではこの時期における上記の動機を丁寧に聴き出していると考えられます。

目標志向性が環境適応を形作る

(原文)
(13)With regard to forming and pursuing goals, the self as agent adopts a persistent, self-regulation schema that focuses motivation and shapes adaptation strategies.
Savickas(2019)、22頁
(DeepL先生訳)※一部引用者修正
(13)目標の形成と追求に関して、エージェントとしての自己は、モチベーションを集中させ、適応戦略を形成する永続的な自己制御スキーマを採用する。

目標への志向性が、社会や外部への個人の適応のあり方を形成します。その上で、自己制御期に置いて形作られたものが長期間にわたって継続するということなのでしょう。

親からの影響

(原文)
(14)Children learn to get along in the world by self-regulating their feelings and actions based on reward contingencies in the social regulation provided by parents (Higgins, 1998), especially in response to a child's needs for nurturance and security.
Savickas(2019)、23頁
(DeepL先生訳)※一部引用者修正
(14)子どもは、親から与えられる社会的規制、特に養育と安心に対する子どもの欲求に応じた報酬偶発性に基づいて、自分の感情と行動を自己制御することにより、世界でうまく対応していくことを学ぶ。 (Higgins, 1998)

自己制御期においても、親からの影響は大きいようで、親によって付与された社会的規制が大きな役割を担うようです。それによって、社会においていかに対応するかという適応のあり方が形成されます。


いいなと思ったら応援しよう!