見出し画像

小学校教科書の挿絵制作の記録。

制作期間:2021年2月~2022年2月
制作点数 :約260点
令和6年度版『新版 たのしい理科 3年/4年/5年/6年』 
2024年発行 / 大日本図書株式会社https://www.dainippon-tosho.co.jp/

<関連イラスト制作:~2024年>
・『5分でちがいがわかる 大日本図書 令和6年版小学校教科書 クイックチェック』(広告)編集長似顔絵 2点
・特設サイト内 内容解説資料、冊子 教師キャラクター3点
・『スタートブック』(指導書解説冊子)39点

special thanks / はやしろみさん、Mちゃん(着色・背景制作等)

https://eri-takao.com/

 令和6年度版『新版 たのしい理科 3年/4年/5年/6年』にて、初めて教科書の挿絵制作に携わり、4学年に渡り本誌内に登場する子ども達のキャラクター8人のキャラクターデザインを手掛けさせていただききました。

小学校3年生から始まり、学年があがるとキャラクターも成長しているので、その変化も楽しんでいただけたらと思います。
本誌内各所で登場するので、教科書を通して子ども達と一緒に学びを進めていく存在になれたら嬉しいです。

編集部の方から頂いたメールの一文に
『1つの問題ごとに、同じキャラの子供の思考の流れが続くようにしておりますので、是非児童の皆様に自分の推しキャラを見つけて、会話を追いかけながら、自然と考える力が身に付いてもらえるといいなと願っております。』とあり…
この言葉を頂いて、私も同じように思いました。
この教科書で学ぶ子どもたちが、このキャラクターの中で、それぞれ自分の「お気に入り」の存在ができてくれたらとても嬉しいなと思っています。



▼様々なキャラクターの表情、ポーズを描かせて頂きました。


(こちらには掲載しきれなかった夏服、実験の時バージョン等含め、約100パターン)

3年・4年生
5年・6年生

▼挿絵で、時間や制作数の関係から
複雑な背景はイラストレーターのはやしろみさん(https://hayashiromi.com/)にお願いしました。


素敵な背景を描いてくださり本当に感謝しております。

▼大学時代に教員免許4つ取得していたのですが…


実は私の出身大学は京都教育大学、「学校の先生になる為」の専門の大学に行っていました。それも『教育学部 学校教育教員養成過程』ガッツリ「教員」を養成する為の学部でした。(総合学部もありました)

その為、まず「卒業」の条件が全教員免許の取得。
当時卒業生の80%は教員になるような大学でした。

私も勿論、4年間びっちり「教育」について学び、実習に行き、様々な課題をこなして、小学校・中学校/高等学校(美術)1種免許・学校図書館司書教諭免許を取得しました。
しかし、教員の道を選びませんでした。
就職活動の時には、面接に行く度に「勿体ない」「なんで」と言われ続け…。
しかし、はて、本当に教師になりたいのか?と思った時そうでもない事に気づき、自分には力不足というのも明白で、この選択に後悔は無なかったものの、教育大まで行っておいてその道に行かなかった事に、ずっと何故か少し後ろめたさもありました。

という過去もあったので、うまく言えませんが、大学時代の事と少し繋がった気がして、教科書の挿絵を手掛けさせて頂いた事は自分にとって大きな出来事だったように思います。
あと、大日本図書さんの教科書は関西では殆ど採用されてないのですが、偶然にも大学時代に教育実習に行った先の学校で、大日本図書さんの教科書を使用されていたのでご縁を感じました。


子どもの頃、学習参考書や進研ゼミの漫画やページに出てくるキャラクターが好きでイラストが楽しみで勉強していました。
自分もいつか学習参考書の挿絵が描けたらなぁなんてぼんやり思い描いていたようにも思います。
イラストレーターになり、実際に学習参考書のご依頼を頂けるようになった時も嬉しかったのですが、まさか教科書の挿絵を描くことができるなんて考えた事もなかったので、お声がけ頂いた時は本当に驚きました。
それこそ、ことお話も藪からステイックでした。
(私、こんなんばっかりですね^^;)

実際に掲載された教科書の誌面の写真(3年・4年)

学校の授業で…子ども達が勉強する教科書。
しかも3年から6年まで。
ずっと通して出てくるキャラクターを自分が描くだなんて。
今もまだ現実味がなく信じられません(笑)

ご依頼は3年前でしたが、
イラストレーターとして開業して10周年である2024年に発行され、
このような嬉しいお仕事のご報告ができる事も、
何かのご縁だったのかなと、大変嬉しく感慨深いです。

実際に掲載された教科書の誌面の写真(5年・6年)


イラスト制作数251点  制作期間1年

初めてお問い合せ頂いたのが、2021年2月3日。
251点イラスト全ての納品が終わったのがちょうど2022年2月4日でした。
(その後追加等あったので、約260点?)
約1年の制作期間、各担当編集様とのメールのやりとりは500通以上に及びました。

教科書発行までに様々な検定等を経て、
2024年4月、ようやく無事発行され子ども達の元に届けられました。
子ども達に実際にお届けできるのを見届けるまでは死ねない…!と、思いながらこの3年を過ごし、無事こうして皆様にご報告できてホッとしております。やっとです(笑)

前回の令和2年発行の教科書では、3年4年 / 5年6年で2学年ごとに別のイラストレーターさんが担当しており(しかも個人じゃなく会社さんだったり…)
4学年分でイラスト制作数、合計約800点に及んだそうです…。

そんな中、今回は「3年、4年、5年、6年」全学年を通して私に一任したいとのお話を頂きました。

大変光栄なお話ながらも、これまでこんな制作点数のお仕事を担った事がなかった私は最初はかなり驚きました。
全国の子ども達が学校で使う「教科書」、しかも全ページに渡り出てくる子どもキャラクターの作画のご依頼。
責任重大。
やっぱり途中で無理でした、は絶対できない…。

やりたい気持ちはあったのですが、多くてもこれまで40点程度の挿絵の制作の経験しかなく自信が無かったので、ご依頼のご相談を頂いた時点で正直にその事も編集部の方にお話しました。

しかし、最初のZOOMでの打ち合せの際、編集長さんから
「3年生~6年生という期間に、教科書に出てくる子ども達も一緒に成長を感じられるようにしたいので、同じイラストレーターさんにお願いしたい」というような内容をお伺いし(※言葉はそのままではないです)

その言葉に、イラストをただの飾りくらいに捉えず教科書の内容以外でも、子ども達に楽しんでもらえるようにと考えておられる熱意を感じました。
そして、その考えに共感し、制作期間も1年と長かった為、どうにかなるかな…?と、思い切って引き受ける事に決めました。


制作の時は細かい修正が本当に多くて辛くなる時もあったのですが、編集部の方々は、教科書制作と膨大な業務の中、イラストの発注や検品も細部まで配慮をして制作されていて頭が下がる事ばかりでした。

様々な環境、背景、感覚、特性、素性を抱えている色々な子ども達が学習に使う教科書であるからこそ、本当に色々な角度から色んな事を考慮して制作に携わられておられ、大変なお仕事だと改めて実感しました。
そんなお忙しい中でも、イラストレーターである私達にもいつもとても丁寧に対応頂き、最後まで気持ち良く制作を進めていく事ができました。

たくさんのイラストレーターさんがいる中、お声をかけてくださり、こんな責任重大なお仕事を任せ下さった事にも改めて感謝しました。

納品後、編集部宛に贈らせて頂いたイラスト*

はじめてのアシスタントの依頼。

イラストの制作点数においては前の教科書に比べればかなり少なかったものの、やはり一人で制作するにはしんどいなと…。
前の教科書で担当されていたイラストレーターさん方にもメールさせて頂き、ご経験談やご助言を頂いたりしつつ、他の先輩イラストレーターさんからもアシスタントを頼んだ方がとご助言頂きました。
しかし、私にはイラストレーターの仲間や助っ人を頼めるような人脈もありませんでした。。

どうしよう…と頭を悩ましていた所、一人だけ、小学生からの幼なじみもMちゃんが、「着色等くらいなら~」と言ってくれ…!!
数年前までは彼女もイラストレーターとして色々活動していて、現在は結婚してちょっと活動はお休み中という状況で。持つべき物は友…涙

一人アシスタントさんゲット…!!
思わず小学生の時の私グッジョブ…!!と、過去の自分にと、
こんな長い間、今も友達でいてくれてるMちゃんに感謝しました。

更に、色々あって困っている私にイラストレーターのはやしろみさんが
気づいて声をかけて下さって…自分からアシスタントをお願いできるようなイラストレーターさんの知り合いがいなかったので、まさに鶴の一声でした。ろみさんが声をかけて下さらなかったら、多分、いや、絶対完全に詰んでました。

ただ、ご自身のお仕事もされながら、更にお子さんも3人いてお忙しい中で心苦しさもあったのですが、私が苦手で時間もかかってしまう背景なども全振りさせて頂き…めちゃくちゃ心強い助っ人で、本当に助かりました。

幼なじみのMちゃんもパートに行きながら、休みの日や夜に頑張ってくれて。お二人にも無理をさせてしまったと思います。

はじめてのアシスタントさんをお願いした事もあり、助けて下さったお二人には、色々とご迷惑をかけたり無理をさせてしまったと思いますが、
一人では絶対挫けてしまっていたと思う場面もたくさんあって、お二人がどんどん作業して、励まして下さって…精神的にも本当にすごく助けて頂きました。

最後は年末年始関係なくお正月返上で稼働して頂き、このお二方には本当に感謝しかありません。
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。

そんなこんなで、はじめてのアシスタントさんも無事お願いする事ができ、
これまでで一番長い期間となるお仕事になりました。

2021年2月3日にお問い合せメールを受け取ってから、色んな方々のおかげ様で、ちょうど1年と1日後、2022年2月4日、全イラスト無事納品完了することができました。
(その翌日、転倒して足を骨折して手術・1ヶ月間の入院となったのはまた別の機会に…苦笑)


最後に

これから4年間。
全国の様々な学校で使用して頂く教科書。

こんな挿絵なんて全く気にもとめない子がほとんどかもしれません。
ラクガキとかされちゃうかも。
いや、絶対されてる。

それでも、数人でも、自分と同じように教科書の挿絵が好きで、
教科書を開くことを楽しみにしてくれたり、勉強が楽しくなったり、
興味を持ってくれる子がいたら嬉しいなぁと想像したら何だか気持ちがほくほくして嬉しくなります。

自分にとって、イラストレーター人生10年目でとても大きな区切りになった大仕事にもなったと感じています。
とても素敵なお仕事に携わらせて頂き、関係して下さったすべての皆様に感謝しています。本当にありがとうございました!

関西では採用がほぼないので、直接の知り合いでは難しそうですが
もし他の地域の方でお子さんの教科書に採用されていたら、見てやってもらえたら嬉しいです。

最後までお読みくださった方々もありがとうございました。

(おわり)

2023年に一足早く、全国の図書館で展示会が行われたので発行前に見に行ってきました。
枚方市立中央図書館 教科書展示会入り口(内部は撮影禁止)



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集