![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142119810/rectangle_large_type_2_3509e4d378b57257163e65ad16ef1c3e.png?width=1200)
【阪急電車の駅】学問の神様の駅名
京都府長岡京市の中心の駅は「長岡天神駅」。
今では、特急停車駅となり、非常に便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1716880300261-JW0gbHJKTB.jpg?width=1200)
■春・秋の行楽にもおススメ
この駅周辺も、いろいろ京都西山観光の寺社仏閣
がある。
名前の通り、「長岡天満宮」は桜・紅葉の名所。
最初の写真は、長岡天神の中にある錦水亭。
![](https://assets.st-note.com/img/1716880086759-24jYtOMOi3.jpg)
さらに、光明寺も西山ではおススメ。
![](https://assets.st-note.com/img/1716880429902-U7vFmQZzbQ.jpg)
■長岡天神駅とは
![](https://assets.st-note.com/img/1716880057141-nvbDlXmsoB.jpg)
西向日の次の長岡天神は、学業の神様
「長岡天満宮」からつけられいる。
今では、特急停車駅となり、非常に便利。
乗客はそれほど多くないが茨木市や高槻市と
同格。
乗降客数は、お隣に西山天王山駅が開業して
そちらに移った分、またJRを利用する人が
増えたりで減少傾向である。
阪急で35位の乗降客数。
JR長岡京駅とはやや離れている。
長岡京市の繁華街へは阪急の方が
近い。
優等列車が停車すようになったのは1979年から。
その当時は、急行が停車。
2001年からは特急も停車するように。
■JRの対抗する駅は?
JRの長岡京市にあるのは、
そのままズバリ「長岡京駅」。
長岡京駅は、かつて「神足駅」という名前。
「こうたり」と読む。
難読駅名だった。
今では、数少ないが高槻ー京都間で
通過運転を行う「快速」で同区間唯一の
停車駅である。
今でも駅前に、神足小学校がある。
こちらの方は、街自体が新しく、
タワーマンションなど目立つ。
■利便性は?
日中の停車する本数にJRと阪急で
大きな差がある。
阪急は準急(この区間は各駅停車)と特急が
それぞれ、10分に1本ずつの1時間当たり12本。
JRは快速(この区間は各駅停車)のみが
15分に1本。1時間当たり4本。
ただ、ラッシュ時は、JRは普通が概ね10分に1本。
快速(下りは通過運転、当駅は停車)が10分に1本
と約3倍に増える。
阪急は、ラッシュ時はやや運転間隔が短くなるが
若干増える程度。
なお、日中はないが、朝夕ラッシュ時は
特急系と準急などの各駅停車系と接続を行う。
実際には、利用状況はしっかりと棲み分けされている。
京都方面は行先が違うし、大阪方面も梅田周辺のみ
重なるくらいである。
学生定期は、阪急が圧倒的に安いとか
通勤定期はJRが安いとか意外と競合していない。
■まとめ
長岡天神駅は特急も停車するが乗り降りは多くない
JRより本数は多い
西山観光にも便利