見出し画像

神戸港クルージングは普段見慣れないアングルから神戸を眺められる


 海から見る、神戸の景色はいかがでしょうか?
六甲山をバックに高層ビル群を眺めるもよし
工場地帯の神戸を眺めるもよし
沖合で飛行機を眺めるもよし


■出航する港は繁華街からは少し離れている


 神戸港のクルーズできる船のサービスは、何社かある。
今回は、神戸シーバスという船を利用する。
例えば、レストランの船や、座敷の船など色々あるようだ。

なお、出発するのは、「かめりあ」と呼ばれる港である。
ここは、ポートタワーのすぐ横で神戸港クルーズの総合的なターミナルビルとなっている。
海側の反対側は、バス乗り場もある。


■かめりあへのアクセス

鉄道の駅からは、やや遠く元町駅からは徒歩10分以上かかる。
神戸駅などからも15分程度かかってしまう。

バスは、シティーループとポートループという観光客向けのバスが2路線運行されている。
これを、三宮駅などから利用するのもひとつかな思われる。


〇印が出航する港

■いよいよ、出航


 ポートタワーの横から出発する神戸港の
遊覧船に乗った。

こちらは、神戸シーバスという会社の
BOHBOHという船である。

ネーミングは「ボーボー」という汽笛を
表しているとのことである。

コースとしては、神戸港を出発して、
神戸空港沖合を目指す。

途中の川崎造船のところでは、海上自衛隊の
潜水艦を整備しているところだった。

酷暑の中での航海だったが、海の風が心地よく
外のデッキでも十分すごすことができた。



船内の売店では、アルコール類や土産物、
ソフトドリンク、スナック類を
販売していた。


お洒落な売店


神戸空港沖では、ちょうど着陸機が
頭上をかすめていく。

海から、航空機の離発着を間近で
見るというのはなかなかない経験だった。


神戸空港沖

帰りは、ポートアイドに近い方を通り、元のかめりあに戻る。
今回は、約60分のクルーズだった


隣には、明石海峡方面の船が止まっている
ポートタワーの横。が船乗り場。

■アングルが違うと新鮮


海から見た、神戸市街地

見慣れた神戸の景色だったが、
沖合や海上から見るとまた一味違う。

六甲山などからの夜景も素晴らしいが
逆に海から眺めるのもいいな、
思った次第である。

なお、こちらの船舶は、
平日は貸切営業だったりお休みのことも多く
ホームページを見たり、

土日であっても運行している
便のチェックは必要である。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集