![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11815728/rectangle_large_type_2_f03860a4c5672f5dfac52a5c99d0bbcc.jpeg?width=1200)
「家」にことばを与え記す。
中田一会著【家を継ぎ接ぐ】 読了
実におもしろかった。
この本は、広報・PRを生業としている中田一会さんが
空き家となっていた祖父母の「家」に住むことを決めたところから始まる
ドキュメンタリーだ。
自費出版なので、ISBNもなにもない。
・
その「家」は避難所だという。
自分自身の、親兄弟の、親戚の、不思議な知り合いたちの。
・
「家」という物理的な装置があることによって、
さまざまな人たちとの、あるいは
過去の自分自身やできごととの距離感が明らかないなっていく、
そんな印象のものがたりが展開される。
・
それは一見、日常的なできごとを描く上質なエッセイのようであるけれど、
そこから立ち上がってくるのは、関係性の話だ、きっと。
ボンディングとブリッジング。
あるいはなかなか言い表せない寂しさや孤独と、
不意に訪れるしあわせな感覚。
それらの間を揺らぎ動く、息遣いや振る舞いの話。
・
人は、「家」に関わることで自らが生まれ育った家を思い
あるいはこれからつくるかもしれない、つくろうとしている家を想像し、
そこにあった(あるいは生まれる)さまざまな関係性に思いを巡らす。
・
中田さんとはほんの少しだけお話したことがあって、
メッセンジャーでもわずかばかりのやり取りをさせていただいた。
・
彼女のちょっとハスキーで、ハイトーンな声のまま読んだ。
・
私の生まれ育った家は、母の病的なまでの言動で
業者に売られ、
取り壊されてしまった。
取り壊しの前。何枚もの写真をその場に放置してきた。
それはゴミとなって償却されてしまったはずだ。
・
その家が残っていたとしたら。いずれはそこに住みたかったのだろうか。
もしその家が存在したならば、新しい関係性をつくり得ただろうか。
今となってはわからない。
今、そこには他人の家が三軒建っている。それだけが確かなことだ。
・
#book #zine #中田一会 #家を継ぐ接ぐ
いいなと思ったら応援しよう!
![TABU](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21423451/profile_57f365acb90c5737cfec8938e4531c33.jpg?width=600&crop=1:1,smart)