アルペンスキー選手の持久系トレーニングとGS / SLパフォーマンス
アルペンスキー選手に持久系のトレーニングは必要なのか? 闇雲に走ったり、HIITをしたり、筋トレと有酸素系のトレーニングを混ぜたり、、、それって、、、本当にパフォーマンスが効率良く安全に高まっているのか?
アルペンスキーにどの様なエネルギーシステムが関わっているのか2020年の研究を基に考えます。
先ずは、人が動くにはどの様なエネルギーが必要か整理したと思います。
1.筋肉を動かす3つのエネルギーシステム
筋肉を動かす(運動する)為には、エネルギーが必要です。
エネルギーの供給システムはATP-CP系、解糖系、酸化系の3つがあります。
3つは各々が独立して働くのではなく複合的にエネルギーの供給を受けます。※2
以前、紹介した研究に出てきたのが血中乳酸濃度です。乳酸は解糖系の代謝産物として産生されます。
「全身持久力」を改善するのか?「局所持久力」を改善するのか?目的を明確にしてトレーニングしましょう。
持久力に対する生理学的知識が整理されたところで、アルペンスキーを対象としたエネルギー機構の研究を基に考えてみましょう!!
2.アルペンスキーには持久系のトレーニングは必要か?
2020年にフランスから発表された研究です。
この研究をみると、
GSには有酸素代謝系エネルギー機構(酸化系)がメインで働きそうです。
SL(特に長いSL)では乳酸系(解糖系エネルギー機構)の能力が必要そうです。
コースの強度(雪面コンディション、斜度、ポールセット、天候)により結果の変化は多少なりともあると思います。
3.まとめ
もちろんATP-CP系(ハイパワー)も外力に対するのに必要です。
解糖系(ミドルパワー)の基礎となる筋グリコーゲン量や外力に対するハイパワーは筋力トレーニングで高める事が可能です。
研究からもわかる様にSLとGSに必要な解糖系、酸化系といった持久的パフォーマンスはアルペンスキーに必要不可欠です。
それ以外でも、「スキー競技の基盤となる能力」「高いパフォーマンスの維持」「たくさん練習出来る」「高所・寒冷地への対応」と解糖系・酸化系を高めるメリットはたくさん見当たります。
トレーニング時のコツとしては、
①持久力の何がパフォーマンスの阻害要因で何の能力を高めたいのか意識したトレーニングプログラム
②持久系トレーニングと筋力トレーニングの干渉を最小限に抑える
ことがポイントとなります!!
適切なトレーニング日程やコンカレントトレーニング。
ウェイトトレーニング時の工夫やHIITのプログラミング。
などなど企業秘密?(笑)ですがその内コチラのnoteで記事に出来たらなと思います。
オフトレ講習会の日程はコチラです。
日々の活動で考え、感じたことを共有します!! 大学や高校の部活動にてフィジカルコーチ(トレーナー)として活動しています。都内のジムでパーソナルトレーニングの指導も行ってます。特にスキー選手を指導する機会が多く、私自身も元アルペンレーサーです。