見出し画像

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【7月5日~11日】


戦国時代の今日の日付にはどんなことがあったのか? 1週間ごとにお伝えします。ぜひ「ああ、今日はそんなことがあった日なんだな」と思いを馳せてください。毎週日曜日に更新する予定です。
なお、日付はすべて旧暦ですので、現在とは約1ヵ月のズレがあります。


7月5日 小田原城開城

天正18年(1590)7月5日(旧暦)、北条氏直(ほうじょううじなお)が豊臣秀吉に降伏。相模(現、神奈川県)小田原城を開城しました。氏直は切腹して城兵を救おうとしますが、秀吉が切腹を命じたのは前当主の氏政(うじまさ)とその弟氏照(うじてる)らです。小田原征伐終結後、東北仕置(しおき)を終えて、秀吉は天下を統一しました。

画像1


7月6日 三淵藤英自刃

天正2年(1574)7月6日(旧暦)、三淵藤英(みつぶちふじひで)が自刃。細川藤孝(ほそかわふじたか)の兄で、幕府奉公衆(ほうこうしゅう)として知られます。将軍足利義輝(あしかがよしてる)義昭(よしあき)に仕えた藤英は、織田信長と対立した義昭に従い続けました。義昭の追放後、信長に仕えますが、およそ1年後に明智光秀(あけちみつひで)の居城・坂本城での切腹を命じられます。理由は今のところ不明。


7月7日 織田軍、神吉城攻めで苦戦

天正6年(1578)7月7日(旧暦)、松平家忠(まつだいらいえただ)は播磨(現、兵庫県)神吉(かんき)城を攻める織田軍の敗報に接します。羽柴秀吉の播磨攻めの一環で、別所長治(べっしょながはる)に味方する神吉頼定(よりさだ)の城を織田信忠(のぶただ)、明智光秀、滝川一益(たきがわかずます)、丹羽長秀(にわながひで)らが攻撃しますが、多数の負傷者を出すことになりました。

画像2


7月8日 本願寺、雑賀衆に鉄甲船攻撃命令

天正6年(1578)7月8日(旧暦)、石山本願寺(いしやまほんがんじ)の坊官・下間頼龍(しもつまらいりゅう)らが紀伊(現、和歌山県)雑賀(さいか)の門徒に通達。織田信長の命令で伊勢(現、三重県)の大船(鉄甲船〈てっこうせん〉)が紀州浦に向かう動きがあること、九鬼嘉隆(くきよしたか)の水軍の大船は海上で自由に動けぬものの、来航すれば一大事なので攻撃するよう命じました。

画像3


7月9日 帰蝶没

慶長17年(1612)7月9日(旧暦)、一説に織田信長の正室帰蝶(きちょう)が没。斎藤道三(さいとうどうさん)の娘・帰蝶(濃姫〈のうひめ〉)については史料が乏しく、信長と結婚後、早世したともいわれます。最近、慶長17年に没した「信長公御台(みだい)」を帰蝶とする説もありますが、定かではありません。

画像4


7月10日 安国寺恵瓊、秀吉へのとりなしを懇願

天正11年(1583)7月10日(旧暦)、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)堀秀政(ほりひでまさ)、蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)、黒田官兵衛(くろだかんべえ)に依頼。美作(現、岡山県北東部)・備中(現、岡山県西部)・伯耆(現、鳥取県西部)についての毛利(もうり)側の所領の見解を伝え、受け入れ難い場合は、穂井田元清(ほいだもときよ、毛利元就〈もとなり〉4男)、吉川元春(きっかわもとはる)子息を秀吉に仕官させるとし、とりなしを懇願しました。

画像5


7月11日 秀吉、細川藤孝父子を賞す

天正10年(1582)7月11日(旧暦)、羽柴秀吉は三法師(さんぽうし、信長嫡孫)を伴って入京。本圀寺(ほんこくじ)にて邦房(くにのぶ)親王の使者と対面します。また本能寺の変の際の細川藤孝(ほそかわふじたか)・忠興(ただおき)父子の態度を賞し、待遇を保証する起請文(きしょうもん)を送付。さらに鍋島直茂(なべしまなおしげ)に、毛利との和睦と明智与党全滅を伝えました。

画像6


【7月の戦国武将生没日】

7月3日・尼子勝久没
7月4日・三好長慶没
7月5日・甲斐宗運没
7月6日・三淵藤英没
7月10日・島津歳久誕生
7月11日・三浦義同(道寸)没
7月11日・三浦義意(荒次郎)没
7月11日・北条氏政没
7月11日・北条氏照没
7月13日・福島正則没
7月14日・藤田信吉没
7月15日・豊臣秀次没
7月16日・佐竹義宣誕生
7月17日・島津忠長誕生
7月17日・山中鹿介没
7月17日・中村一氏没
7月18日・島津歳久没
7月19日・北条氏綱没
7月19日・大道寺政繁没
7月19日・立花直次没
7月20日・結城晴朝没
7月21日・島津義弘没
7月21日・諏訪頼重没
7月23日・島津義弘誕生
7月24日・真田大助誕生
7月26日・太田道灌没
7月27日・高橋紹運没


いいなと思ったら応援しよう!

Saburo(辻 明人)
いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。