![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72789525/rectangle_large_type_2_1cc4555034a0021122263bee36e7f8e0.jpeg?width=1200)
里見公園は城跡のごく一部? 2度の大合戦の舞台・千葉県市川市の国府台城
都内から京成本線で千葉県の船橋方面に向かうと、江戸川駅(東京都江戸川区)の次が国府台駅(千葉県市川市)です。江戸川駅を出た列車が江戸川に架かる橋を渡り始めると、対岸に川に沿うようなかたちで、樹木に覆われたこんもりとした河岸段丘が見えてきます。木々の中に、和洋女子大の茶色い建物も望めるでしょう。その奥に、かつて国府台城がありました。
最近、千葉県松戸市内の相模台城、松戸城を紹介しましたが、どちらも天文7年(1538)の第一次国府台合戦の舞台となった城でした。合戦自体は松戸駅周辺の相模台付近で行われましたが、その戦いが国府台合戦と呼ばれるのは、一方の軍勢(小弓公方と里見勢)が国府台城を拠点としていたからです。また第一次と呼ぶのは、その後、第二次国府台合戦と呼ばれる戦いも起きたからでした。今回はたびたび大きな合戦の舞台となった国府台城について、紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1645508453438-BUq6mMcIk2.jpg?width=1200)
里見公園は城の南端に過ぎない
国府台と書いて、「こうのだい」と読みます。この地名は千葉県市川市だけでなく、千葉県いすみ市や静岡県磐田市など、いまも日本各地に散見されるもので、古代の政庁である国府に由来します。市川市の国府台は、下総国の国府のある場所でした。国府跡の正確な場所は不明ですが、国府台周辺と考えられ、すぐ東の市川市国分に、国府付近に建てられる国分寺、国分尼寺跡があることも、それを裏づけています。
さて、国府台城跡についてはネット上などで、現在の市川市立里見公園が城跡とする情報が少なくありません。確かに里見公園の入り口には「国府台城跡」の碑が建ち、L字型の公園の西から北にかけて、土塁や供養碑、古墳などがあって、城跡の雰囲気が感じられます。しかしながら、それがすべてだと思ってしまうと、国府台城の規模を見誤ることになるでしょう。かくいう私も、最初は十分な下調べもせずに訪れて、「意外に小さな城だな」と思い込んでいました。
実は、私たちが目にする里見公園は、かつての国府台城の南端の曲輪にすぎません。実際の城は、「羅漢の井」のある公園南の道(堀跡ともいわれます)を最南端として、北に延びる舌状台地上に築かれた巨大な城でした。
主郭はどこなのか
下の図は、国土地理院の地形図上に、かつての国府台城の縄張と江戸川の流路、湿地などを、現在流布している縄張図を参考にして落とし込んだものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645508675729-SXm3OjTLWe.jpg?width=1200)
西側の河川敷から約15~20m、東側の谷津から約15m
当時、江戸川(当時は太日川)は城の西側の断崖を洗うようにして流れていました。また東側は谷で、湿地が広がっていたとされ、図に起こしてみると、まるで川と湿地に突き出した半島のようにも見えます。
曲輪は5つあったと考えられていますが、どこが主郭(本丸)であったかは明確ではありません。本図の曲輪のナンバリングは、千野原靖方『国府台合戦を点検する』(崙書房)を参考にしました。こうした舌状台地上の城では、先端に主郭を置き、台地側に近づくにつれて二の曲輪、三の曲輪とするケースが一般的です。つまり国府台城であれば、本来Ⅳが主郭になるはずですが、千野原氏の『東葛の中世城郭』(崙書房)によると、昭和42年(1967)頃、Ⅰ、Ⅲ、Ⅳにかけてゆるやかに北に傾斜し、それぞれが段差によって区画されていた痕跡があったといいます。またⅡも北東方向に傾斜していたため、これらの曲輪の中ではⅠが最高所と考えられるようなのです。
一方で城の東側に、江戸時代に移転してきた総寧寺がありますが、寺の記録では「本堂之後千畳敷之先キ本丸と申所ニ、石櫃之古研之有」と、本堂の背後を「千畳敷」、古墳の石棺のある場所を「本丸」と記しています。つまりⅤの里見公園を主郭としているわけですが、しかし最も台地側の曲輪が主郭であったとは考えにくく、廃城後、国府台城の本来の姿が忘れられていく過程で、そうした伝承が生まれたのではないかと私は想像しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645508928518-J7fwuzqYZR.jpg?width=1200)
城跡を歩く
さて、里見公園から城の北端を目指して歩いてみました。
公園入口や城跡碑のあたりは城域の最も東南側で、曲輪の外であったでしょう。入口前の南側の道が堀跡だとすれば、曲輪Ⅴの前衛となる外曲輪的なものだったのでしょうか。公園内を西に進み、噴水広場を過ぎたあたりから起伏のある木立の景観となります。西南角の高まりは櫓台跡といわれ、古くから「物見の松」と呼ばれていたとか。またすぐ近くの土塁上には、第二次国府台合戦で討死した里見軍将兵の供養碑、「夜泣き石」と呼ばれる伝説の石(実際は古墳の石棺の蓋)があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509074021-hK0KA63zM1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1645509106372-ESDHWIX6Qj.jpg?width=1200)
曲輪Ⅴで特徴的なのは、東南から西北に2本の土塁が築かれており、その北端に明戸古墳があることでしょう。土塁は古墳の盛り土などを利用して築いたとされますが、しかし国府台一帯は明治以降、陸軍の用地となっており、また曲輪Vには「里見八景園」という遊園地も設置されたことがありました。そのため、開発の過程で相当な改変が加えられたと考えるべきで、現在目にする土塁も、どこまで戦国当時のかたちを留めたものなのか、わからないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509223332-CZZYnYJJ5R.jpg?width=1200)
なお古墳の北側、曲輪Ⅴの北端にも櫓台跡の高まりがあり、また北隣の曲輪Ⅰと曲輪Ⅴを分ける空堀跡が、細い道となって残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509293234-WMg5dMoohD.jpg?width=1200)
太田道灌による築城と、ゆかりの天満宮
空堀跡の道に出て、櫓台跡を右手に見ながら東に少し進むと、神社があります。国府台天満宮で、藁で作った大蛇を地域の四隅の木にかけて魔除けとする「辻切り」の行事で知られます。こちらの天満宮は文明11年(1479)に太田道灌が当地の鎮守として祀ったもので、もともとは城跡の東にある法皇塚古墳の墳頂部に鎮座していました。そのため法皇塚古墳まで城域だったのでは、とする見方もありますが、判然としません。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509385816-6LSITJ93N0.jpg?width=1200)
扇谷上杉氏の家宰(重臣)で、江戸城を築いたことで有名な太田道灌と国府台城の関わりは、文明10年(1478)12月、下総境根原の合戦(千葉県柏市)の際に、道灌がこの地に陣を布き、陣城(臨時の城)を構えたことがきっかけでした。翌文明11年に本格的に築城され、国府台城の歴史はこの時から始まります。その後、2度の国府台合戦の際は、小金城に本拠を置く高城氏の支配下にあったものと思われ、小田原の北条氏も関与したはずですが、城主などくわしいことはわかっていません。
北の櫓台、腰曲輪、丸山
国府台天満宮が現在の場所に移転したのは、明治時代に入ってのこと。ですから国府台城が存在した頃、神社はここにはありませんが、付近は曲輪Ⅱの南端にあたります。神社から、位置的におそらく曲輪Ⅰと曲輪Ⅱを分ける堀か土塁だったと思われる道を北に進むと、一帯は住宅地で、ところどころ畑が残っていました。宅地化されるにあたり地表は削平され、城の痕跡は消されてしまったのでしょう。しかし東側に目をやると、かつて湿地帯であったはずの谷津が、住宅で埋めつくされながらも、地形はありありと残っていました。また西には台地の端に沿って樹木が茂り、その下には土塁の痕跡が続いているようですが、畑が広がっていて道がなく、近づけません。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509486650-1OrbhDikVE.jpg?width=1200)
さらに北に進んで曲輪Ⅳ跡の西側には、台地が下り始める直前の位置に、櫓台跡とされる茂みがあります。また東側の住宅地を少し下っていくと、腰曲輪跡と思われる土塁が忽然と現れ、大いに驚きました。個人的には里見公園より北で、ここが最も印象に残っています。発掘調査などは、されているのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509542030-skK2TCAL7M.jpg?width=1200)
腰曲輪からさらに北に進むと、台地を下り切った低地に至りますが、またすぐに上り坂となります。これは台地北端のすぐ北に丸山と呼ばれる高みがあるからで、低地を東西に走る道は堀跡ではないか、ともいわれます。丸山には栗山古墳があり、位置的に国府台城の何らかの施設があってもおかしくないでしょう。出曲輪的に使われていたのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1645509616204-Nk9I2UisUQ.jpg?width=1200)
以上、里見公園から城の北端にかけて歩いてみました。おそらく見落としている痕跡も少なくないとは思いますが、国府台城のスケール感はある程度お伝えできたのではないでしょうか。なお、国府台城を舞台とする戦いについては、改めて別の記事でご紹介したいと思います。近郊の方は、ぜひ国府台城跡を訪れてみてはいかがでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![Saburo(辻 明人)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10073799/profile_a400be0291ac9fb23071cea5cf79c1ae.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)