![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173806188/rectangle_large_type_2_44a93b61f159fcda54565f45bc17ad7a.jpeg?width=1200)
【車中泊旅2024夏7/2~】9/8 Day69:朝ラーで大人気の「御前崎レストランたわら屋」さんとマグロに関する結論
御前崎の情報を調べていたら、朝訪ねようとしていた道の駅「風のマルシェ」にやたらと人気のレストランを発見しました。
通常料理も美味しいらしいのですが、人気はよく取材もされているという朝ラーメン。朝4時から整理券を配るのに2時から並ぶ人もいるというネットの書き込みを見て、俄然、行く気になって行ってきました。他にも今日は御前崎近辺の観光をしたのですが、印象としては朝のラーメンに集約されるくらい、インパクト大。
ということで、朝ラーメンのご報告とその他御前崎の魅力について。
〇早朝から釣り人万歳な焼津
昨日の夕方到着時、駐車場は釣り人の車でほぼ満車状態でした。駐車場の目の前は護岸工事された海。多くの人が釣り糸を垂らしていて、夜釣りで人気の場所なんだなーと思っていました。そして今朝、バタンバタンと車の扉が開く音で目が覚めて外を見ると、明け方から釣りを開始する人が到着していました。どうやら夜組は明け方前に撤収していたようです。
夜が明ける頃には、新しいメンバーで海は再び大賑わい。夜から朝からずっと釣り人で賑わっている場所でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1739083163-ibHdXNCAKmcEPxgqBpjUr5s3.jpg?width=1200)
〇朝ラーメンが大人気の御前崎のたわらや
ネットの情報からとにかく人気だというのはわかったのですが、朝4時から配る整理券が限定ラーメンに対してのみなのか、とにかく誰でも整理券が必要なのか、書き込み情報から判別できませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1739083640-9G7iWSQfNpexDT1L8vaYsCqg.jpg?width=1200)
ということで通常通りに朝5時に起床して、家族会議の結果5時半、朝ラーへ向けて出発しました。目的地までは小一時間の予定でしたが、早朝ということもあり6時19分に到着。レストランに行くと全ての人が整理券が必要だという事でしたので、29と30と書かれた札を手に入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739083656-XsdHrgMJISmh38KzqjCfyP9Z.jpg?width=1200)
お店の中には自由に入ってメニューを見る事ができましたので、じっくりとメニュー研究する事ができたのは良かったです。というのも、こちらのお店のメニューは通常の5ラーメンに加えて、10種類以上の限定ラーメンがあり、土日の今日は「一期一会」という名の毎回メニューが異なるご主人の珠玉の研究結果のラーメンというのが出品されるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739083691-pKnoYv3Uk7rZ1MQ5sXRJWEGm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739082589-4w681xTneSjPRquD5KF7kiNm.jpg?width=1200)
6時55分から入店開始。番号札の順番通りに店内に入って券売機でチケットを買って空いている席に着席したら、番号を呼ばれるのを待ちます。
結局ラーメンが出てきたのは7時59分でした。朝レストランに到着して食べ始めるまで1時間40分でしたね。
注文したのは今日の一期一会の「黒毛和牛とキビナゴ煮干し」。澄んだ美しい黄金色のスープに美しく折りたたまれた細ストレート麺。麺の上には和牛のしぐれ煮。丼の横には白飯が添えられて出てきました。出汁を一口。面白い。和牛と魚出汁が確かに感じられる不思議な味わい。どちらかに触れすぎると壊れそうな微妙なバランスの上に立っている繊細な美味しさを感じる出汁でした。こういうのに出会うとうなりますね。かなり塩味を濃くしているのもバランスを保ためかもしれません。そのために白飯が添えられているのも秀逸でした。牛肉のしぐれ煮はいわゆるショウガと醤油と砂糖の煮物ほどには味が濃くなく、八角を入れていて、私としてはこの八角がスープの魚出汁とのつなぎをしているという気がしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082628-N6I84D9X1cqBLa5UZVKRwEb3.jpg?width=1200)
もう一品は朝限定ラーメンの「かごしま黒豚背脂ブラック」。こちらは見た目が黒っぽくて味も醤油が強く感じられるのですが、塩味としては一期一会ほどではありません。一期一会を味わってからこちらを食べると、ちょっとパンチが足らないように感じました。しかし実はこちら単品で食べているとそんな事はありません。澄んだ豚骨の上品な味と背脂のコク、それに醤油のアクセントがあって、大変に美味しいです。こちらの麺もぱっつぱつの細ストレート麺でした。食べ進めると流石に脂が厳しいと感じてきます。そんな時に生玉ねぎの粗みじん切りの出番。これを口に含んで噛みしめると、玉ねぎの辛味が口の中をリフレッシュしてくれて、また食べ進めたくなります。このしかけ、心憎かったですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082680-uQYDAr8oHFmnWyEh71V0PsKz.jpg?width=1200)
ということで、がっつりとラーメンを頂きました。なかなか来られない所ですので、無理しても来て良かったと思います。
〇道の駅「風のマルシェ」で夕飯の買い物
たわら屋さんのある場所は、道の駅の一角。ラーメンを食べていたら朝9時の道の駅オープンの時間になったので、ついでに道の駅ものぞいてきました。
ここの道の駅にも直販コーナーがあり、新鮮で安い野菜が豊富に売られていました。朝から脂たっぷりの肉が入ったラーメンを食べたので、夜は野菜中心のメニューに決定です。
最近の道の駅では地元の方が焼いているパンを売っている事も多く、こちらでもハード系のサワードゥのパンがあったので頂きました。PANYA Artisan BAKERY
〇浜岡原子力館を見学
御前崎には原子力発電所があり、その場所に原発についての資料館があります。入場無料で原発について学習できるというので行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082737-WBDN3Vy468u1lZf7qcAUhrYi.jpg?width=1200)
クイズやゲーム形式で原発について知ることができるように、いろいろと工夫されているので、お子さん連れの方も多く来ていました。実物大の原発模型があるのは大迫力で面白かったです。
エネルギーを確保するためにどんな方法があるのか、それぞれのメリットとデメリットは何かという説明の中があって、原子力発電所はどのようにしてエネルギーを作り出すのかという説明になっていました。
原子力発電は使用したウランから出る核廃棄物の処理が問題になっているのかと思っていたのですが、使用したウランは燃料の再処理によって95%が再利用できるという説明でした。ということは、他のエネルギー生成と比べて廃棄物はすくないって事なのでしょうか?一般常識として私たちがメディアから受け取っているレベルの情報が、本当は正しいのかどうか、そこんところをもう少し突っ込んで説明してもらいたかったなぁというのが感想でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082746-LXk8pPdZTQU7Y9aDCol2IOJ5.jpg?width=1200)
〇御前崎ロングビーチドライブ
原子力館の最上階からは原子力発電所を展望できるデッキがあります。そこから見る発電所はもう海のすぐそば。発電所の向こう側に長く伸びているのが、御前崎ロングビーチです。今日9月8日までロングビーチではサーフィンの大会が開かれていると、道の駅のポスターで見つけたので、行ってみる事にしました。
特に場所が書かれているわけではないので、ロングビーチを灯台に向けて車を走らせたら、いました、いました。道沿いの堤防に多くの人が集まって海を眺めている集団がいました。そして海には左に一人、右に一人、サーフボードにまたがって波待ちしている風の人。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082830-koJAslEnG2f0v6WCTQ4ULP9m.jpg?width=1200)
ここが大会会場のようです。そこで車を駐車しようとパーキングに近づくと、関係者専用駐車場とのこと。一般観覧車はこの先の駐車場に停車してください。と言われたので駐車場を探して車を走らたのですが全ての駐車場が満車状態。気づいたら御前崎の灯台が見えるところまで来てしまいました。ここからでは遠すぎる。ということで、サーフィン見物は断念。御前崎のサーフィン大会、なかなか人気だという事は目撃しました。
〇御前崎の鮮魚店「福泉」でまたまたマグロ買い
次の目標値は御前崎で人気の魚市場「海鮮なぶら市場」。灯台から市場に向かっていると道中に「福泉 さかな」の文字。駐車している車も多くて「これは立ち寄って見た方がいい」とピーンと来たので、車を停めて見に行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082877-nOFwEMWJD2BC60Lb4iar91ot.jpg?width=1200)
店内には1本まるまるのカツオが5~6本氷水に浸かっている発泡スチロールの箱が6つほど並んだコーナーや、生け簀の中で泳ぐ魚から選ぶコーナーなどもあり、今まで見てきた観光さかな市場よりハードといいますか、よりプロっぽいお客さん向けのお店に見えました。よく見るとお刺身を柵で売っているコーナーもあり、御前崎の鰹に並んで御前崎産の生キハダマグロが700円で売られていました。これはいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082921-z0jPpciFa9Tu2DxQI8BdgNoV.jpg?width=1200)
せっかくなのでなぶら市場にも行って比較しましたが、結論は福泉。福泉を見た後ではなぶら市場はどうしてもツーリスティックで魅力に欠けて見えてしまったのでした。結局、福泉で生マグロを柵で買って夜食べる事にしました。
〇御前崎の浜岡砂丘の駐車場で今夜は洋風自炊
今夜停車したのは御前崎の砂丘駐車場。朝道の駅で買った野菜たちをソテーし、ソテーから出た汁と油でスライスしたパンをトースト。マグロは薄切りにして、それとスーパーで買ったアジの刺身は、塩・コショウ、ローズマリー、米油をかけてカルパッチョ風にしました。PANYA Artisan Bakeryのパンが非常に気に入りました。サワードゥのハードブレッドで、中にゴマや他のシードなどが入っているので、噛みしめると複雑な味がして面白い上に、フライパンで火を入れると外側がカリッとして中がとてもモッチリします。そのコントラストも良かったですね。たまには洋風の食事もいいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082950-Fr10tPM3z9BaHi85RuAlvgkx.jpg?width=1200)
マグロは生キハダマグロでした。伊豆半島からずっと様々なマグロを食べてみましたが、本マグロやミナミマグロの解凍物よりも生キハダマグロの方が常に美味しく感じられます。日本で手頃な値段でマグロを楽しむなら、生キハダマグロ一択なのか?という結論に至りそうです。
こちらの駐車場は砂丘でサーフィンする人がメインのようで、夜になると誰もいなくなってとても静かですが、街灯がかなり明るくて安全な雰囲気。そういう意味では過ごしやすい場所でした。ただ、この時期でもまだ暑かったです。明け方に涼しい風がすーっと車の中に入ってくるまでは、かなり汗だくな夜でした。
さて明日は掛川から新所原まで天竜浜名湖鉄道の旅です。