鳥羽シェフのnoteにも、感動が詰まっている

わたしは料理が好きです。
とはいっても、料理を仕事にしているような人間ではなく、家で自分で食べる食事を作るのを楽しんでいる、というレベルです。

最近の自粛期間の中でさまざまな著名人の方々が発信をされておりますが、そんなわたしが特にありがたいな!と思っているのが、鳥羽周作シェフが後悔している「#おうちでsio」でタグ付けされたレシピの数々です。見られた方も多いんじゃないかな…?と思います。
何点か作ってみましたが、自分でも少しため息が出るようなおいしさに仕上がり、このところ料理がより楽しくなっております。

そんな中、レシピ見ていくうちにある一つの記事が目に留まりました。
こちらです。

先ほどもお名前を挙げさせていただいた鳥羽シェフの記事です。
この記事が本当に面白いんです。自分は料理が好きですが、そうでない方も多くの納得と発見のある記事だと思います。ぜひご覧ください。めっちゃおすすめです。

その中でも、多くの物事の「急所」をついているとわたしが感じた文章を引用させていただきます。

いかに「解像度」を高めて、他人の気づかない部分までインプットできるか。たったひとつの工程でも、いかに「深掘り」できるか。そこが感動の料理を生み出す鍵となります。
よく「高級食材をシンプルに焼く」というのが究極の料理だ、などと言われます。たしかにそれはそのとおりですが、その「焼く」という行為をどれだけ深掘りできるか。そこがものすごく重要なのです。「焼く」というところに確かな「ビジョン」と「狙い」がないと、ただ焼いただけになってしまう。感動の料理にはなりえません。

最初に読んだとき、ぞわぞわしました。

まずこれを読み、自分の料理の仕方が変わりました。
以前は、なんとなく使いたい食材から料理を決め、場当たり的に料理をしていったように思います。しかし今は、料理を決める際にどのような味のイメージで、どう順序だてていけばそこにたどり着けるのかを強く意識するようになりました。さらに、料理一品だけでなく食卓全体のバランス、食べる順番、組み合わせなども考えながら料理をするようになりました。

また、おそらくこれは多くの物事にも当てはめることのできる考え方だと思うんです。目の前のやらなくてはいけないことをやる、とりあえずやっておくといった、ベルトコンベアのひと部分しか見ていないような思考ではなく、なんのためにどこを目指しておりどのようにたどり着くのか、をしっかりと意識した思考を持つことで、望んだ結果に近づき、かつ、より大きい成果を得ることができるはずです。

この記事を読ませていただいたことで、料理をするときにはいつもこの大事な考え方を思い出すことができそうです。
皆さんもぜひ、「#おうちでsio」をしながら、鳥羽シェフの「深堀り」について考えてみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集