見出し画像

【ローンは他人の分の借金も肩代わりしている】 感想: 『お金以前』 土屋剛俊

まとめ

私にとって、この本での重要な部分を簡単にまとめると
株!不動産!と考えるよりも前に、お金そのものについて考えよう。
外貨を取得しようかなー。
ということです。

本を読んだ動機

 何かで紹介されていた本だと思います。きっと、お金に対する心構え的な話なんじゃないかと思います。最近、お金とは何か、が気になるので読んでみました。

感想

 本書でも指摘しているように、「お金に対してしがらみなく正しい情報を得ることは結構難しいです」よね。だいたいお金の話を持ちかけてくるのは、利害関係者ばかり。そして、そうやって持ってこられた情報は、ある分野に偏った情報になりがちです。
 私が医者の資産形成について話すとき、つけ入るスキがあるとすれば、利害関係者ではないことです。広く正しい情報が提供できるかは、まだ学ぶことが多いなと思いますが。。

 この本は、そんなお金の話をわかりやすく解説してくれる良書です。資産形成だ!と意気込むと、つい株だ不動産だとなりますが、その前に必要な、お金全般の知識を得られます。

 私が今回、特に参考になったのは2つ。

 まず1つめです。

(お金を)借りる側は、一部の「破産してお金を返せなくなった人」の元本部分まで、自分の利息に含めて銀行に払うことになります。

お金以前

 あー、そうか。。。考えたこともありませんでした。でも貸す側から考えれば、自然なことです。金利というのは、貸し手が倒れないためのシステムのひとつなんだと思いました。
 それと同時に、すでにローンを抱えている私としては、イヤすぎると思いました。見ず知らずの他人の借金を、なぜ私が背負わなければいけないのか。やっぱり人からお金なんか借りるもんじゃないなー。

 もう1つは、円と外貨です。
 国債の残高は1,000兆円、支出の1/3は社会保障費、若い人はどんどん減る、こうした状況から、日本円に全掛けは確かに心配です。本書で紹介されていた、日本円だけの保有で問題ないと考えられる条件が参考になりました。

 日本が、

人口構成が良好で、出生率が高く、人口は増加傾向で、健全な財政で、GDPは増加傾向、競争力も上がり、経常収支が黒字

お金以前より抜粋改変

ならば外貨は不要ですって。いや、当てはまるものなくない…。かろうじて経常収支が黒字、ってことくらいでしょうか。となると、円に全ツッパよりも、少しは外貨を持っていたほうがよさそうかなぁと。


おわりに

 いま、私の資産のうち、ほとんどが円で米ドルは1割くらい。少し外貨も持っておこうかと思います。獲得手段は海外ETF一択です。
 

基本情報

リンク:お金以前
入手場所:図書館
読み始めた日:2024年8月24日
備考:別のノートにメモを書いていて、記事にするの忘れていました。


読んで頂き誠にありがとうございました。

髙草木

いいなと思ったら応援しよう!