![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56901591/rectangle_large_type_2_559770fc01c820a4acc0c58db057f45c.png?width=1200)
Photo by
takoyakiyuchan
ゼロから学べるファシリテーション超技術 園部浩司
会議をうまく運営するのって、超難しいですよね😅
僕はもともとそんなにしゃべる方でもないし、たまに会議の司会を任されることあるけど、発言が誰かにかたよったり、発言を引き出せなかったり、時間オーバーとか結構あります。会議の司会がうまくなりたいですよね。
著者の園部さんは年間2500名以上のファシリテーターの育成をしている超人気のプロファシリテーターです。すごいですね😀
著者によると良い会議は以下の3つを満たしています。
・時間を守る
・結論が決まる
・参加者が納得する
確かにこの3つは大事ですね。このうち一番難しいのが、参加者が納得するということかな。
やっぱり人って色々な考え持っている人がいて、意見が違って当たりまえです。短い会議時間にみんなが納得するのって、よほど議論を尽くさないといけません。
そのためには、ファシリテーターは会議をうまくリードしていく必要があります。
会議のリードは、意見集め、情報の整理、方向性の決定の順番で進めます。
意見集めが大事で、うまく全員から意見を引き出さないと良い結論が出ませんので、一人ずつ意見を出してもらったり、答えやすい質問を投げかけたりします。日本人て会議で意見をいう訓練がされてないので、ファシリテーターの役割が大事ですね。
また、会議の場づくりも大事だと思います。始まる前にシーンとしてやけに緊張感あったら、そもそも参加したくなくなりますよね。始まる前の雰囲気作りとか、雑談してリラックスさせるなど、ファシリテーターはなるべく会議の雰囲気を良くする工夫がいります。
良い会議をするテクニックっていくつもあると思います。本書はとても参考になると思いますので、ぜひ一読をお勧めします🙂