見出し画像

大学ってなんですか。学ぶってなんですか。

なんのためにここに来たの

4月4日

桜が咲き、春が感じられる日に大学へ入学しました

これから、もっと多くの人にとってより良い社会をつくっていぞ!!と意気込み、ワクワクでいっぱいでした

大学入って2週間近くたった今の感想は

「ちょー楽しいけど、ちょーおもんない」

楽しいけど、おもんないってなんやねん!って思うとおもうんですけど、こうとしか思えませんでした(笑)

まずちょー楽しいの部分

大学では新しい出会いがあります。
新しい友達ができ、友達と毎日遊びに行ったり、お泊まりしたり…
正直これはめっちゃ楽しい。これぞ大学生って感じです。

けどそれで本当にいいの?

それで本当に自分は成長できる?


ふとこんな感情に駆られます

これがちょーおもんないの部分

授業に出席しても、寝たりゲームしたり、とりあえず単位取れればいいという風潮。授業では将来日本を変えたい!と思ってその力をつけるためではなく、あくまで先生の評価を貰うためだけ。みたいな…

わざわざ高い学費を払って行っているのに、ただ今の自分は学歴を貰うためだけに行っている。

これでは自分の成長に繋がらないと思った僕は、相談をしに恩師の元へ行きました


いまの環境でできること

なにを相談したかというと、今やることと、今後やることです

授業が面白くないのはまだ基礎の部分を勉強していて、発展的なことが出来てないということもあると思います。

なので授業が面白くないと感じている間は、大学以外のところで自分の成長の場を作ろうと思います


具体的には、インターンシップや、毎日やることを決めて徹底することです。

インターンシップは、松山市をプログラミングの都市にしようというコンセプトでプログラミング教室を行っている会社でしたいなと考えています。

紹介されて即決して、すぐ連絡取りました(笑)

もうひとつの毎日やることは3つ決めました

画像1



・毎日ブログを書く
・毎日ランニングをする
・毎日YouTubeで心理学やTedなどの動画をみる


毎日ブログを書くことによって、自分自身の理解を深めたり、学んだことを発信して行きたいです

そしてランニングは、国際マラソンに参加したいと思っているので、そのために毎日走ります

最後は知識のインプットをしっかりして、それを実行に移していきます


大学とは。学ぶとは。

自分の思いとこれからの行動を書きましたが、大学とはなにかというものはまだ僕には分かりません。

僕は大学に今そこまでの価値を見いだせていません。ただ、もっと知っていくことで、楽しくなるかもしれない。

食わず嫌いは勿体ないので、楽しくなる方法をもっと探していきます


そして学びは全て自分の成長に変わり、他者の幸せへの還元ができるとおもっています

自分が目指す社会のために、もっともっと勉強していけるよう、これからも行動していきたいです

2019.4.15 〜TEENAGERの僕が見ている世界〜

いいなと思ったら応援しよう!