見出し画像

1月7日『七草粥』とは?

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」の日です。
この日に食べる「七草粥」は、一年の健康を願う日本の伝統的な行事食です。今回は、七草粥とは何か、なぜ1月7日に食べるのか、その理由を詳しくご紹介します!



『七草粥』とは?

七草粥は、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れて作るお粥のことです。

これらの七草は古くから薬草として知られ、冬に不足しがちな栄養を補う役割がありました。お粥にすることで胃腸に優しく、疲れた体を労わる効果も期待されています。


なぜ1月7日に食べるのか?

七草粥を食べる理由は、大きく分けて2つあります。

① 無病息災を願うため

1月7日は、「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれる五節句の一つ。この日は「人を大切にする日」とされ、無病息災や健康を祈る意味を込めて七草粥が食べられてきました。

中国の風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として定着。その後、江戸時代に庶民にも広まりました。

② お正月の疲れを癒すため

お正月は豪華なごちそうやお酒を楽しむ期間。食べ過ぎや飲み過ぎで疲れた胃腸を休めるため、消化に良いお粥が選ばれたとされています。七草の香りで体をリフレッシュさせる意味も込められています。


七草粥の作り方

  1. 春の七草を用意する(スーパーでセットが買えます!)

  2. お粥を炊く。

  3. 七草を軽く刻み、お粥に混ぜて火を止める。

  4. 塩で味を整えたら完成!


まとめ

七草粥は、ただの伝統食ではなく、一年の健康を願い、お正月疲れを癒す知恵が詰まっています。この機会に、自分や家族の健康を願って七草粥を作ってみてはいかがでしょうか?

2025年も元気に過ごせるよう、一杯の七草粥に祈りを込めてみましょう! 


いいなと思ったら応援しよう!