見出し画像

美を感ずることとは ―岡潔が語る”第二の心”



数学者の岡潔が1970年8月23日に書いた色紙には、「東洋の宗教と西洋の科学とを融合して生命の科学を作り、それによって新しい道徳、学問、芸術、宗教、教育、経済、政治を作り、それを実地に応用して理想的な国を造ろう」と書かれている。

岡潔思想研究会の横山賢二氏から手書き原稿として送られてきた「岡潔先生と語る1971年」と題する座談集(1968年の「岡潔対談集」は朝日新聞社から出版されている)の、「岡潔先生と語る⑴一肯定と否定の間」(昭和45年11月22日、奈良大安寺)の中から、興味深いやり取りを抜粋して紹介したい。





⚫︎自他を分かたない万葉の歌

<質問>絵を見る者によって様々に受ける感じが違うというのは、各自の快、不快の感情によるのではないでしょうか?

<岡>絵の話をちょっとやめて、歌の話をしましょう。万葉の歌。

ともしびの明石大門に入らむ日やこぎ別れなむ家のあたり見ず
(柿本人麻呂)

熟田津に船乗りせむと月待てば湖もかなひぬ今はこぎ出でな
(額田王)

万葉の歌には「自他対立」がないが、明治以後の歌には「自他対立」がある。まず若山牧水の歌ですが、

冬の日のあはれ今日こそやすからめ土をそめつつ朝照り来たな

いい歌ですが、詠む人がこちらにおって、詠まれるものが向こうにある。斉藤茂吉の「おのづから寂しくもあるかゆふぐれて 大いなる雲は谷に しづみぬ」も、石川啄木の「いのちなき砂のかなしさよ さらさらと握れば
指のあひだより落つ」も、会津八一が救出観音を詠んだ「あめつちにわれひとりいてたつごとき そのさびしさをきみはほほえむ」も自他が対立する。

明治以後の歌は悉く自他対立するが、万葉の歌は自他が対立しない。
万葉の人は第二の心で歌を詠み、明治以後の人は第一の心の世界で歌を詠んでるんです。
真・善・美・妙すべて第二の心の世界にある。

万葉以後にあって第二の心の世界に住んでる人の例は松尾芭蕉です。
芭蕉は第二の心の世界に住んでいた。芭蕉の俳句「春雨や蓬(よもぎ)をのばす草の道」一目の及ぶ限り万古の春雨が降っている。

同じようでも与謝蕪村の春雨の句は、「春雨やものがたりゆく蓑と笠」一二筋か三筋雨が降っているだけで、自他対立する。「春雨や小磯の小貝濡るるまで」一これも春雨がほとんど降っていませんが、よくみれば自他対立する。

第二の心の世界においてでなければ、真の美というものは無いのです。


⚫︎対象と一体となる「第二の心」

ここから先は

1,412字

①歴史教育、②家庭教育、③道徳教育、④日本的Well-Being教育の観点から、研究の最新情報や、課…

理論コース塾生

¥990 / 月

実践コース

¥2,000 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?