![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110700865/rectangle_large_type_2_2d02ec1eb051af0c69b55b4b472e9906.png?width=1200)
自律する主体としてのAI 〜なぜChatGPTとの会話をそのまま記事にする人が多いのか
ChatGPTと会話してみた、という記事を最近よく見かける。かくいう私も乱発している。それだけ、ChatGPTの衝撃が大きいということだ。
それはさておき、なぜChatGPTとの会話をそのまま記事にする人が多いのだろうか。あるいは、なぜChatGPTとの会話はそのまま記事にできるのだろうか。
Googleで検索した結果をそのまま記事にする人は見かけない。それもそのはずだ。Google検索するときは、あくまでも自分で記事を書くうえでの素材として検索するからだ。それに検索結果は、自然な文章ではない。
ChatGPTはそうではない。ChatGPTとの会話をそのまま記事にできる。なぜだろうか。
その理由を考える前に、こうした記事を書くことの是非、そして著作権法上の問題について少しだけ整理しておこう。
ChatGPTとの会話記事について
こうした記事に対する批判もある。記事の8割がたはChatGPTが生成した文章だったりする。盗作ではないのか。著作権はどうなるのか、などいろんな議論がありうる。
ここから先は
10,207字
おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!