鄭雄一「多様性と道徳性」第二部:仲間とは何か

1 仲間について
 ⑴ 仲間とは何か?
  ■我々が「仲間」と感じる範囲は様々
  ■罪悪感・同情は仲間意識のバロメーター
  ■「仲間」と感じる範囲は可変的・相対的
 ⑵ 仲間と親しみ
  ■長い間繰り返し出会い、危害の心配がない相手➡思考・行動を予測で
   き、リラックスして接することができる➡仲間意識が生まれる
  ■仲間らしさの評価は記憶されて保持
  ■繰り返しの出会いには、リアルだけでなく、バーチャルなものもある
   ことに注意
 ⑶ 仲間と親しみ(補足)
  ■親兄弟などへの親しみは血を介した特別なものか?
  ●反例:養子や取り違えでも強烈な親しみ、異種動物が子供から育てる
   と仲良くなる、鳥類のインプリンティング➡血縁だからと言ってそれ
   だけで、特別扱いされているわけではない➡血縁は通常近くにいて一
   緒に暮らす、その結果として強烈な親しみ
  ●対比:アリやハチでは、社会の遺伝的構成が異なるため血が親しみを
      保証
  ■宗教での家族の比喩:信者にとって教義や儀式は血の代わり、これら
   を共有すれば血を共有することと同等と捉えている
  ●上述のように、血のつながりは、それだけで親しみを保証しない
  ●だが、通常は血のつながりが濃いものほど一緒に暮らしていて、出会
   いも多いため、人間の頭の中では血のつながり=親しみと捉えられて
   いる(一種の錯覚)

2 道徳は動物にもあるのか?
 ⑴ 「人間とは何か」についての過去の意見
  ●ホモ=サピエンス(叡智人、リンネ)●ホモ=ルーデンス(遊戯人、ホ
   イジンガ)●ホモ=レリギオースス(宗教人)●ポリス的動物(アリス
   トテレス)●一茎の葦(パスカル)●象徴的動物(カッシーラー)●自
   ら造るところのもの(サルトル)●習慣の束(ジェームス)●迷うもの
   (ゲーテ)●何にでも成れ、慣れる動物(ドストエフスキー)
  ➡人間に固有の特徴を見つけることが重要
 ⑵ 人間と他の動物との違い:質的 VS 量的
  ●手先の器用さ●大きな脳●欺く行為●自己と他者の区別●目的別道具使用
  ●コミュニケーション●文化●芸術・装飾●像●二足歩行●記憶●感情
  ➡本当に質的に異なるものを見つけることが重要
 ⑶ 動物の「道徳的」行動
  ■犬・猫やペンギンの子育て、ハイエナ、ツメバケイの親類の子育て手
   伝い➡「思いやり」 ただし、協力・分業する範囲は血縁(遺伝的に
   近縁な個体)に限定されており、血縁外では「残酷」さ
  ■道徳の適用範囲≒血縁➡しかし、ヒトの道徳の及ぶ範囲は、遺伝的に
   離れた個体も含む
  ■より大規模・複雑な協力・分業行動の例
  ●ライオン、オオカミの群れでの狩り
  ●チンパンジーやゴリラの群れでの共同作業
  ➡協力・分業する範囲に直接面識のある血縁外の(遺伝的に遠い)個体
   が含まれる
  ■道徳の適用範囲≒血縁+直接の知り合い
  ➡しかし、ヒトの道徳の及、会ったことも、これから会うこともない遺
   伝的に遠い個体が含まれている
  ➡この違いこそが、ヒトと他の動物との決定的な差異
   道徳の内容ではなく、その適用範囲が異なっている!
 ⑷ ヒトの巨大社会の特殊性
  道徳の適用範囲≒血縁+直接の知り合い+会ったことも、これから会う
  こともない遺伝的に遠い個体(見ず知らずの赤の他人)
  ●反論:「ハチやアリも巨大な社会(コロニー)をつくり、極めて多数
   の、会ったこともこれから会うこともない個体と協力している」
  ➡コロニーの構成員は遺伝的に極めて近い
  ■遺伝的背景の違いを無視してヒトの社会と彼らのコロニーを直接比べ
   るのは不適切
 ⑸ 血縁や直接の出会いに代わるもの
  ■どうして巨大社会において、これまで会ったことも、これから会うこ
   ともない赤の他人に仲間意識を抱くのか?
  ➡文化(宗教経典や儀礼を含む)≒世界観、思考や行動の基準
  ■文化の共有≒バーチャルな出会い➡バ―チャルな仲間意識
  ⑹ ヒトの文化の特殊性
  ■グッド―ルによって報告された有名なチンパンジーのシロアリ釣り
   ●一匹の天才チンパンジーにより考案
   ●模倣により、あるグループのチンパンジーに継承
  この文化は果たしてヒトの文化と同じか?今の世代のチンパンジーは、
  誰が初めにこの技術を編み出したのか知らない
  ➡彼らにとって創始者は存在しないのと同じ
  ■ヒトは、過去の偉人たちと時間と空間を超えた気持ちのつながり(バ
   ーチャルな仲間意識)を持っている これこそがヒトの文化の本質
 ⑺ 仲間の構造一バーチャルな仲間の辺縁は曖昧、相対的、可変的
 ⑻ バーチャルな仲間の特徴
  ■混血児の人数は近年急激に増加傾向
  ■彼らにとって、「愛国心」や「民族のアイデンティ」などの概念は明
   らかにバーチャル。彼らの良心が属する宗教・民族・国家が争ってい
   るという状況の思考実験
  ➡言葉に基づくバーチャルな仲間意識
   社会的取り決め、曖昧・可変的・相対的
 ⑼ 仲間の相対性に気付くための思考実験
  仲間の範囲の任意性に気付くための演習
  ①混血児の人数は近年急激に増加傾向
  ②自分が混血児になったと想像
  ➂両親が属する宗教・民族・国家が争っているという状況を想像
  ④このような仮想的状況で、「愛国心」や「民族のアイデンティティ」
   を考えてみる

3 道徳と言葉の関係は?
 ⑴ ヒトの言葉の特殊性
  ①三人称、②時制(現在以外の時間を扱える)
  ➡空間的・時間的に遠く隔たった、今ここにいない第三者に関する情報
   を伝達・処理できる
  ➡バーチャルな出会いを可能にする
 ⑵ ヒトの言葉の特徴
  ■境界線のない現実に、ある一定の線を引いて概念を作る
  ■その時の気持ちとは関係のないある音を対応させる
  境界や音の範囲は曖昧、可変的、相対的
  ■しかし、曖昧さと幅を残しつつも社会的取り決めをすることで、基本
   的概念が共有され、時間と空間を超えた情報として伝達可能に➡
  ■ヒトの言葉は社会性そのもの
  言葉をしゃべれれば社会性がある。だから、個人を社会から切り離した
  議論には無理がある

4 問題はどこで起きるのか?
 ⑴ 格差・差別・分断の解析
  ■異人恐怖と自民族中心主義
  ■いじめ
  まとまりを過度に強調する集団ほどひどい傾向
  ■国際紛争
  当事者は、異なる宗教・国家・民族に所属し、互いを仲間とは認めてい
  ないため、道徳が適用されない➡だまし、攻撃何でもあり
  ■疎外感
  リアルな出会いとバーチャルな出会いの混同➡従ってすべては、個別の
  掟とバーチャルな出会いの取り扱いの問題に集約
 ⑵ 解決提案
  ■道徳の二面性を認識する:
   ①すべての社会に共通の掟
   ②それぞれの社会で異なる個別の掟
   共通の掟さえ守れば、多様性のある社会を形成・維持可能
   個別の掟は元来多様なので、特定の個別の掟を強要しない
  ■出会いの2種類を区別する:
   ①リアルな出会い
   ②ヒトの言葉が可能にしたバーチャルな出会い
   いかにバーチャルな出会いが増大しても、我々の生活のコアはリアル
   な出会いであることを忘れない
   ➡ほとんどの問題は、これらを区別して認識しないことから起きる
 <新たな仲間づくりの枠組の提案>
  現状:一つの個別の掟しか認めないため、違いが反発力に
     異なる社会のメンバーを「足せない」
  提案:共通の掟の引力を利用し、寛容により個別の掟の違いによる反発
     力を低減
     異なる社会のメンバーを「足し合わせる」
  ■各社会の個別の掟は共通の掟を犯さない範囲でキープして可
  ■巨大な足し算の糊として、バーチャルな出会いを活用
  ■移住者・移民・ロボットなどを受け入れるために必要な枠組み

5 道徳の分類
 道徳感情の原動力は欲
 欲の段階で道徳の段階も分類でき、フロイトの「死の欲動」「生の欲動」
 のような二元論は必要ない
 ⑴ マズローの欲求5段階説
  ●自己実現欲求➡聖人と純粋な動機の自爆テロ犯が一緒に入る?分類が
   不足
  ●承認欲求・所属と愛欲求➡動機が似ている、冗長
  ●安全欲求・生理的欲求➡動機が似ている、冗長
 ⑵ 欲と道徳の分類(1➡2➡3➡4と発展)
  ④ 社会間の共通性を認識して、特定の社会のバックグラウンドを超え
   ようとする欲:道徳次元4
   ●動機:異質・未知なものへの好奇心(例:人類愛・慈悲欲など)
  ➂ 個人と仲間が一体化することで生まれる欲:道徳次元3
   ●動機:ある特定の社会の維持(例:献身欲、利他欲)
  ② 仲間との関係で生まれる欲:道徳次元2
   ●動機:仲間からの評価・信用(例:地位欲、名誉欲、金銭欲)
  ① 個人で完結する欲:道徳次元1
   ●動機:個人の快苦(例:食欲、性欲、睡眠欲、生存欲)
 ⑶ 道徳の階層構造一高次は低次を包摂・制御
  道徳の次元≒仲間の範囲≒共感の範囲
  ④ 道徳次元4「寛容性・多様性」
   ●仲間の範囲は社会の壁を越え発散
  ➂ 道徳次元3「利他・献身」
   ●仲間の範囲は特定の社会
  ② 道徳次元2「信用」
   ●利己性の残る個人と社会が対立
  ① 道徳次元1「利己」
   ●いわゆる道徳は無い

6 課題
 ⑴ 基本問題
  「仲間らしさ」の観点から以下を考えてみてください
   ① 皆さん自身の仲間は誰ですか?
   ② 善悪の定義は?
   ➂ 環境や未来とは何ですか?
 ⑵ 発展問題
  「仲間の範囲と資格」の観点から、以下を論じて下さい
  ① 人権とは何ですか?
   ●ポイントはフランス人権宣言の「自由」と「平等」を無批判に権利
    として受けけ入れないこと、「人」を無批判に生物学的人間一般と
    考えないこと
  ② 典型的な保守、リベラル思想の問題点は何ですか?
   ●仲間の範囲の問題、最低限の基準の問題に分けて考えると、明確に
    問題点を指摘できます
  ➂ 幸福とは何ですか?
   ●幸福を漠然と分類せずに論じると、雑で荒唐無稽な話になります
    欲の階層に応じて、幸福にも分類があることがヒントになります

 ⑶ 応用問題
  「ウクライナ戦争、ガザ戦争において、誰がどのように間違っているの
   かを根拠を示して説明しなさい」
  

いいなと思ったら応援しよう!