![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861453/rectangle_large_type_2_f8b423518f8dd4e5ee3ea186284ea21b.jpg?width=1200)
5月30日 今日の畑とカルス14日目
ポツポツと雨が降り始めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861478/picture_pc_0b135ce091daa924b893fc61bc721882.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861501/picture_pc_8ca48fcf59b316a3fdb563486f7cd956.jpg?width=1200)
元肥をあげすぎたかな。何も植えてなかったところで、土がかなり粘土質だったので牛糞を多く入れたのも原因のは1つにありそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861728/picture_pc_1c12fdc74e66353b2a894392c290ac57.jpg?width=1200)
ピーマンは1個だけだけど1番花の分なので早めに収穫しました。
ピーマンはトマトやナスなどの夏野菜と比べると成長がゆっくりで不安になります。
カルス14日目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861805/picture_pc_a32c80fd3f70b537c63421ab0cbfe3a7.jpg?width=1200)
なんの変化もなし。カルス撒いてから数回ぐらいしか雨が降ってないのも原因かな。乾燥しないよう3日に1回は川の水を撒いてたのに…。3週間で植え付けができるとあるけど、この状況だと植えたくないな。ここは6月末ごろに太ネギの苗を植え付ける予定。
もう2箇所ほどカルス試す予定のところがあるので、それで色々判断しよう。
山の葉っぱで白い菌糸がついていたり黒くなっている葉っぱを使っているのだからカルスいらないんじゃないかなとふと思いました。
こうやっていらないモノが増えていって最終的には自然栽培に近い形になっていく未来が見えました。