![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73036224/rectangle_large_type_2_671f2bdda9007ef07795b7f1dccc0646.jpg?width=1200)
5番の脚は肩甲骨の下に収納する。
2011年8月4日
5番を後ろから見る。特に後ろ側のしまい方について、
「5番の脚はクロスする背中の肩甲骨の下に収納されるようにして5番にいれる。足は足の付け根から伸びるのでなく、背中の下から伸びていくようにイメージする。」
足の付け根の意識を、本来ある付け根の位置よりも高い場所にイメージすると足を長く見せることができる。
例えば、タンジュで後ろ方向に出した足を5番にしまう時、
足の付け根に向かってしまうと、戻した衝撃で背中がたわみ、
お腹が前に出てしまったり、背中が動かないようにこわばったりする。
足の付け根は肩甲骨の下というイメージを持てば、
出した足を戻す際に、下腹部胴体も常に一緒に引き上げることになるので、
下半身が引き上がって安定する。もちろん足の動きも足を長く見せる。
下半身が安定するために、胸から上の首、腕がバランスをとるためにこわばる必要がなく、リラックスして美しく見える。
一石に何鳥にもなるこのイメージ、ぜひ試してみて欲しい。