![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55056138/rectangle_large_type_2_e95f910215a35cc76f5393fa0f6d1b20.png?width=1200)
意味記憶障害の評価について(非言語的側面編)
お久しぶりです。たかです。
前回、意味記憶障害の評価法を言語面編を題し、論文をもとにまとめてみました。
今回は非言語的側面からの評価法です。
読んだ論文は本日も
「意味記憶の評価法」 坂井麻里子 西川隆 臨床精神医学 第44回増刊号:237-243,2015
です。
非常に分かりやすくとても勉強になりました。時々同じこと言ってますが、自分の知識を深めるため、読んでくれる皆さんのお役に立つためにまとめていきます!!
” ”部は引用です。
それでは行きましょう!
非言語的側面の評価はどうやっておこなっていく?
”可能な限り多くの感覚様式を介して実施することが望ましい”
多くの感覚様式ということで、言語以外のモダリティ―
⇒視覚、聴覚、行為などからみていきますね。健常人であれば当たりまえに行っていることですが、各々の感覚様式を介した際の反応を丁寧にみていきましょう。
標準高次視知覚検査(VPTA)
目的⇒視覚的側面の意味障害をみる
”必ずしもすべての項目を実施する必要はないが、「物体の画像認知」、「相貌認知」、「色彩認知」、「シンボル認知」の項目は実施する必要がある”
”「物体・画像認知」の下位項目に『触覚による呼称』『聴覚呼称』の下位検査も含まれているので触覚や聴覚の意味記憶障害検出の一助ともなる”
ここでは絵や、顔や写真などをみてもそれが分からない状態なのかどうかに注目してみますね。失語症での「わかっているんだけど、なんていう言葉だっけかな」というのではなく、それについての概念、意味から「わからない」ということですね。「初めて見た」「初めて聞いた」などと話すことがあります。不思議な感覚ですよね。
例えるなら、外国に行って見たことのない物品をみた感覚でしょうか。例えばそれが変な形の楽器だったとして、名前は、「思い出せない」のではなく「知らない」ですね。また初めてみたら楽器かどうかもわからないですよね。
標準高次動作性検査(SPA)
目的⇒行為、ジェスチャーや道具使用の意味記憶を調べる
”本検査は動作の表出面のみを評価するものであるが、これに加えて動作の理解面についても加えて実施することが望ましい”
”意味記憶障害では、道具が提示されてもその使用方法がわからず、口頭でも説明できない。また、検者が示すジェスチャーや道具使用のパントマイム動作の理解も障害されている”
これも同じですね。その語の意味が分からないので、動作をやろうとしても難しいですね。
例えば「ドライヤー」→「髪を乾かすもの」ということが分からない。
そうすると当然表出面では「髪を乾かすもの」と答えられないですね。
逆に「髪を乾かすジェスチャー」を見たはどうでしょう。理解面です。
健常であれば両手でやればすぐドライヤーと分かりますよね。ただ意味記憶障害があると、見た際もそれが何なのか理解が難しくなってしまいますね。あの「髪をくしゃくしゃやり、反対の手で風をあてる動作」⇒「ドライヤーを使うときの動作」ということにつながらないということですね。
こういった様子がないかどうかをみていきます。
聴覚的意味記憶をみる
”環境音(動物の鳴き声、ヒトの声、乗り物の音など)を提示し、その音がなんであるかを確認するという検査がある。この場合でも理解面だけでなく、環境音を擬音語や口頭で真似て表現させるなど、表出面の能力を確認する必要がある。”
音についても同様ですね!同じですねばっかりですみません(笑)
とにかくいろいろな感覚様式を通して、その語に対する記憶は保たれているのかをみていきますね。
かなり重度に出てる場合、その語のどの要素が入力されても理解は難しいですね。
初めて見た(本人の中で)ものなんだったら形や音や感触や用途などすべて分からん!!てことですね。
まとめ
意味記憶障害をみる際には言語面をみることも大事だがその他の感覚モダリティを介した際にどうなのかをみることも大事。
前回にまとめた部分(言語的側面の評価)と併せて把握しておく必要がありますね。
ただ、意味記憶障害は言語的側面で発見されやすいとも言われます。初期に出やすい言語面をまず疑ってみることから行っていくといいですかね。
今日はここまでで終わります!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
次回はもうちょっとこの論文から・・。
実際に答えらない、ものを使えない際に、失認や失行との鑑別についてをまたまとめたいと思います。
僕自身とても頭の整理に役立ちましたので、また直に読んで頂ければと思います!!
ではではまた~!!