見出し画像

#876 好奇心があるから

ヒトが食物連鎖のトップや地球上の生物界でトップに立てたのは、決して肉体的に強かったわけではなく、好奇心が強かったからという説がある。

確かに、コロンブスが新大陸を発見するはるか昔から、存在することすらわからない新たな大陸を探して船を作り、航海に出るって並大抵の好奇心が無いと出来ない。

卵が先か鶏が先かの話になるが、好奇心が強かったから知能も発達したのでは無いだろうか?どうやったら外敵から身を守れるか?この木の実は食べられるんだろうか?肉食動物が食べ漁った後の骨に残ったわずかな肉を効率よく食べるには?など、工夫したことは無限にあるだろう。

一般的に好奇心が強いと呼ばれる生物も知能が高いように思われる。カラス然り、イルカ然り、霊長類全般然り。

そうやって、好奇心によって工夫するようになり、道具を使ったり、仲間と協力するようになり言葉や文字が発達してからは加速度的に進化したと一般的には言われている。

翻って、今、身の回りにある便利な道具(ガジェット)たち。これらも太古から脈々と繋がる好奇心の塊の成果だと思うとなんだか感慨深い。

もう、スマホ無しの生活に戻れと言われてもなかなか出来ないし、そもそもインターネット無し、コンピュータ無しの生活も想像すら出来ないレベル。これらが普及したのってここ数十年の話。

個人的にガジェット類に関しては新し物好きで、いわゆるアーリーアダプターの部類に入るとは思っているが、それらもちょっとでも生活を便利にしたいという好奇心の賜物。

ただ、色々と試行錯誤をしてやめ時がわからず、いつの間にかレイトマジョリティになっていることも無きにしも非ず。小さく始めて合わなかったらスパッと止めることも肝心。

ガジェット以外の事に関しても好奇心を持って試行錯誤を繰り返すと、個人的にも進化が早まるのではなどと考えたりもする。


いいなと思ったら応援しよう!